「猫を飼ってみたいけど、何を準備したらいいんだろう?」
私も初めて猫を迎える前は、まったく同じ悩みを抱えていました。
ペットショップに行くと猫グッズがずらりと並んでいて、どれが必要でどれが不要なのか、まるでわからなかったんです。
今回は、私が実際に猫を迎えるときに準備してよかったもの、逆に「後からでもよかったな」と感じたものを紹介します。
これから初めて猫を飼う方の参考になれば嬉しいです。
【まずはこれだけ!】猫を迎える前に必ず必要なもの

猫を飼うためには、猫用の生活用品を用意しなければいけません。
最低限これだけは必要、と私が思ったものを紹介します。
①キャリーケース(お迎え・通院用)
猫をお迎えするときや病院に行くときに必ず必要です。
私は最初、「段ボールでいいかな」と思っていましたが、猫は音や揺れにとても敏感。
しっかりしたキャリーケースのほうが安心して運べます。
折りたたみ式やリュック型など種類も豊富なので、持ち運びしやすいタイプを選びましょう。
②トイレと猫砂
トイレは猫のサイズに合ったものを選び、静かな場所に設置します。
我が家の猫は、最初は隠れられるタイプのドーム型トイレを好みました。
砂は「紙製」「おから」「鉱物系」など種類がありますが、最初は猫が慣れてくれるものを優先して選ぶのがおすすめです。
③餌皿と水皿
浅めで広いお皿を選ぶと、猫のヒゲが当たらずストレスが少ないです。
私は最初にステンレス製を使っていましたが、陶器のほうが安定して倒れにくく、今では愛用しています。
水はいつでも新鮮なものを。
自動給水器を使うと留守中も安心です。
④キャットフード(年齢に合ったものを)
猫の年齢(月齢)によって必要な栄養が違います。
初めて迎えるときは、譲渡元やブリーダーさんに「今食べているフード」を必ず確認しましょう。
急に変えるとお腹を壊すこともあります。
我が家も最初の1週間は基本的には同じフードを与え、徐々に違うものを混ぜながら切り替えました。
⑤爪とぎ
家具やカーテンで爪をとがれて困る前に、爪とぎは必須です。
段ボールタイプ・麻縄タイプなどありますが、どれを好むかは猫によります。
うちの猫は壁に立てかけた縦型よりも床置きの丸いお椀型がお気に入りで、爪を研いでから丸くなって寝ています。
いくつか試してみるのがおすすめですよ。
⑥ベッドまたは安心できる寝床
猫は“自分だけの落ち着ける場所”があると安心します。
ペット用ベッドを用意してもいいですし、ふわふわのブランケットを箱に入れておくだけでも大丈夫。
最初のうちは、狭くて暗い場所を好む猫が多いです。
⑦おもちゃ
おもちゃは運動不足やストレス解消に欠かせません。
猫じゃらしやボールなど、シンプルなもので十分です。
最初は怖がることもあるので、少しずつ距離を縮めながら遊びましょう。
うちの猫は初めの2日間は遊んでくれませんでしたが、3日目くらいから遊んでくれるようになりました。
【あると便利】快適に暮らすためのプラスアイテム

ここからは、猫が慣れてきてからそろえると便利なグッズです。
- ケージ:留守中や寝るときに安心できる場所として。
 - ブラシ:抜け毛対策とスキンシップに。
 - 爪切り:猫の爪は意外と伸びるのが早いです。
 - 首輪・迷子札:室内飼いでも万が一のために。
 - ペットカメラ:外出中の見守りに便利。
 
最初から全部そろえる必要はありません。
猫の性格や生活リズムに合わせて、必要なものを買い足していけばOKです。
【初心者が見落としがち】お迎え前の注意ポイント

●フードの切り替えはゆっくり
いきなり違うフードに変えると、猫のお腹がびっくりしてしまいます。
最初は前のフードを多めに混ぜながら、1週間ほどかけて切り替えると安心です。
●トイレの場所は静かなところに
人の出入りが少なく、落ち着いた場所を選びましょう。
我が家では、最初リビングに置いて失敗しました。
テレビの音が気になるのか、なかなか使ってくれなかったのです。
●猫の隠れ場所をつくる
環境が変わると猫はとても緊張します。
クッションの下や段ボール箱など、安心できる“隠れ場所”をいくつか作っておくと良いです。
●お迎え初日はそっと見守る
「早く仲良くなりたい!」という気持ちをぐっとこらえて。
最初の1日は、できるだけ静かにして猫が自分から出てくるのを待ちましょう。
安心した頃に自分から寄ってきてくれますよ。
【まとめ】準備が整えば、猫との生活はもっと楽しくなる!

猫を迎える準備といっても、最初から完璧を目指す必要はありません。
大切なのは、「猫が安心して過ごせる環境」を作ってあげること。
必要最低限のグッズがあれば、あとは一緒に暮らしながら少しずつ整えていけば大丈夫です。
次回は「猫を迎える前にやっておきたい!家の中の片付け編」をお届けします。
コード類や観葉植物など、意外な“猫の危険ポイント”について詳しく紹介しますのでお楽しみに。
  
  
  
  
コメント