PR

猫の嗅覚は人間の●万倍!? ツナ缶に寄ってくる理由と“粗相の真相”を徹底解説

猫を飼い始めると、「えっ、なんでここまで匂いに気づくの!?」と驚く瞬間ってありますよね。

が家の猫も、ツナ缶を料理に使っただけでダッシュで寄ってきたり、さらには飼い始めて一週間ほどは“こたつでウンチ問題”が勃発……。

カーペットを洗濯しても、なぜかまた同じ場所にする。

当時は本当に困りました。

でも、調べていくうちに「猫の嗅覚」が深く関係していることがわかってきたんです。

今回は、猫の嗅覚はどれくらい鋭いのか?

そして 匂いが原因で起こる行動(食べ物への反応、粗相など)の理由と対策 をわかりやすく解説します。

猫の嗅覚はどれくらい?人間の●万倍と言われる理由

猫の嗅覚は、私たちが思っている以上に“超高性能”です。

一般的に猫の嗅覚は 人間の数万倍 と言われており、私たちがまったく気づかない食べ物の匂いや、他の動物の微妙な匂いまで感じ取ります。

猫の鼻の奥には「嗅上皮(きゅうじょうひ)」という匂いを感じる組織があり、その広さが人間とは比べ物にならないほど広いのです。

さらに、猫は「ヤコブソン器官」というフェロモンを感じ取る特殊な器官も持っています。

このおかげで、猫は生活のほとんどを“匂い情報”で判断していると言っても過言ではありません。

なぜツナ缶の匂いにすぐ寄ってくるの?猫が特に反応する匂い

私の家でも、料理にツナ缶を使うと、まだ開けてもいないのに猫がトコトコ寄ってくる……という現象がよくあります。

猫がツナ缶の匂いに反応する理由は:

  • 魚の脂の匂いが強く、猫の嗅覚に刺激的
  • 動物性たんぱく質の匂いを本能的に察知
  • 過去に美味しかった経験を覚えている

といった猫の本能が働くからです。

とくにツナ缶は香りが強く、湯気に含まれる微量な匂いですら猫には“高級ディナーの匂い”として届いているのです。

こたつでウンチをしてしまった理由は“匂いの残り”が原因?

初めての猫との生活では粗相に悩むことがありますよね。

わが家の猫も、飼い始めて一週間ほどは なぜかこたつでウンチをしてしまう という困った時期がありました。

カーペットを洗濯してもまた同じ場所に……。

実はこれも猫の嗅覚と大きく関係していると言われています。

猫は人間が気づかないような ほんのわずかな“自分の排泄の匂い” を感じ取ります。

洗っても完全に匂いが取れていないと、猫は「ここはトイレに適した場所だ」と判断してしまうのです。

また、環境が変わったばかりで不安な時期は、こたつのような 狭くて温かくて安心できる場所を“自分のトイレ”と勘違い してしまうこともあります。

同じ場所で粗相を繰り返すのはなぜ?猫の嗅覚と習性

猫は「匂い」で行動パターンを記憶する動物です。

一度でも排泄した場所には、自分では完全に消えたと思っていても、猫の嗅覚には微量の匂いが残っています。

すると猫はそこを “前にトイレをした場所=安心して排泄できる場所” と認識してしまいます。

これが、同じ場所で粗相が続く一番の理由。

さらに、環境の変化やストレスが重なると、匂いによるマーキング行動が増えることもあります。

粗相を防ぐためにできる消臭&対策方法

猫の粗相を繰り返させないためには 人間の洗濯だけでは不十分 なことが多いです。

猫の嗅覚レベルで匂いを消す必要があります。

効果的な対策
  • ペット用の酵素系消臭スプレーを使用する
     ⇒ニオイの元を分解するタイプが◎
  • 重曹+クエン酸で“ニオイの元”を徹底分解
  • トイレの位置や砂の見直し
    (猫が落ち着いて使える場所か?砂の種類は合っているか?)
  • こたつや布類は可能なら完全に洗い、天日干しで匂いを飛ばす
  • 不安が原因の場合は、猫が安心できる隠れ家スペースを作る

私の家では、ペット用消臭剤を使うことで同じ場所の粗相はピタッと止まりました。

まとめ:猫の嗅覚を知ると、猫の行動がもっと理解できる

猫の嗅覚は人間とは比べものにならないほど鋭く、
その嗅覚が 食べ物への反応・生活習慣・粗相の原因 など多くの行動を左右しています。

ツナ缶に寄ってくるのも、こたつでウンチをしてしまうのも、すべて猫にとっては“匂いがそうさせていた”だけなのかもしれません。

猫の嗅覚の仕組みを知ることで、
「なんでこんな行動するの!?」
と悩んでいたことがスッと理解できるようになります。

猫の行動には必ず理由があります。

ぜひ、愛猫の“鼻の力”を知って、もっと快適に過ごせる環境づくりに役立ててくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました