PR

【保存版】猫の食べてはいけないもの18選|初心者が知らない“意外な危険”と対処法

猫と暮らし始めると、「これって食べても大丈夫?」「気づかないうちに誤食してない?」と心配になりますよね。
私も猫を飼い始めたばかりの頃は、ネギとチョコくらいしか危険を知らず、台所を片づけながら不安になりました。

実は、猫が食べると危険なものは意外と多く、私たちの生活の中に“普通に置いてあるもの”が多いんです。
この記事では、猫が食べてはいけないもの、食べてしまったときの症状や対処法までまとめて紹介します。

猫の食べてはいけないもの一覧

家の中には、猫にとってどれくらいの危険が潜んでいるのでしょうか?

私は猫を飼うのが初めてなので、いつも使っている食材などにこんなに危険があるとは知りませんでした。

① 野菜・植物で危険なもの

●ネギ類(玉ねぎ・長ネギ・ニラ・にんにく)
赤血球を壊し、溶血性貧血を引き起こします。少量でも危険。

●アボカド
ペルシンという成分が嘔吐・下痢を引き起こすことがあります。

●ぶどう・レーズン
猫にも腎障害のリスクが。ごく少量で急性腎不全のケースも。

●観葉植物(ユリ科は特に危険)
葉・花粉・水…触れただけでも腎不全を起こすほど危険です。

② お菓子・飲み物で危険なもの

●チョコレート・ココア
テオブロミンが中毒症状の原因。少量でも嘔吐や興奮を起こす。

●キシリトール入り食品
低血糖を引き起こし、ふらつき・痙攣の危険。

●カフェイン飲料
紅茶、コーヒー、栄養ドリンクもNG。

●アルコール
少量で意識障害や呼吸抑制の恐れ。

③ 肉・魚・加工品で危険なもの

●生の豚肉
トキソプラズマの感染リスク。

●生魚の「青魚」大量摂取
ビタミンE欠乏(黄色脂肪症)を起こすことがある。

●ハム・ソーセージ
塩分・添加物が猫には強すぎる。

●骨つきの魚・鶏肉
折れた骨で内臓や喉を傷つける危険。

④ 家庭にある“意外な危険物”

●糸、ひも、毛糸
お腹の中でからまり腸閉塞に。ハンドメイド好きさんは特に注意。

●輪ゴム・ヘアゴム
猫が大好きな誤食ランキング上位。

●薬(人間用の鎮痛剤や風邪薬)
ほんの1錠で命に関わるものも。

●アロマオイル(ティーツリー、ユーカリなど)
肝障害のリスク。ディフューザーも注意。

猫が食べてしまったらどうなる?主な症状

猫がもし食べてはいけないものを食べてしまったら、以下のような症状が出ることがあります。

  • 嘔吐、下痢
  • 元気がない、ぐったりする
  • 呼吸が荒い
  • ふらつく
  • よだれが大量に出る
  • 痙攣
  • 黄疸(貧血による)

※特にネギ類・ユリ・チョコは症状が重く出やすいです。

症状はすぐ出ないこともあり、数時間〜翌日に急変するケースもあります。

猫が○○食べちゃった!という場合は、猫の様子を観察し、異変があったら動物病院を受診しましょう。

猫が誤食した時の対処法

いくら気をつけていても、好奇心旺盛な猫は食べてそれが何かを確かめる行動をとる場合があります。

もし、猫が誤食してしまったときの処置や対処法、注意点を覚えておきましょう。

●すぐにやるべき応急処置

  1. 何をどれくらい食べたか確認
  2. 吐かせようとしない(危険)
  3. すぐ動物病院に電話して指示をもらう
  4. 可能なら 食べた現物を持参

まずは現状把握が大事ですね。

猫が何を食べて、どれくらい具合が悪いのか見極めましょう。

●動物病院に連れて行くべき基準

猫に以下のような症状があらわれていたらすぐに動物病院に連れていきましょう。

  • 危険物(ネギ類・チョコ・ユリ・薬・キシリトール)は即受診
  • 量が不明な時も受診
  • 元気がない / よだれ / 嘔吐 がある

●やってはいけないNG行動

以下のような行動はしないように注意してください。

  • 自己判断で吐かせる
  • 様子を見るために数時間待つ
  • 牛乳を飲ませる
  • 人間の薬を与える

猫が誤食しないための予防策

猫が誤食して体調を崩さないように、普段から家の中でも対策をしておくことをお勧めします。

●キッチン対策

  • 作業中は猫を入れない
  • 生ゴミは蓋つきゴミ箱へ
  • 食材は出しっぱなしにしない

これは、私も猫を飼い始めてからすごく気をつけるようになりました。

●子どものおもちゃ・家庭用品対策

  • レゴ・ビーズ・粘土・輪ゴムなどは必ず片づける
  • ハンドメイド用品は箱にまとめて収納

子供のおもちゃや、私のハンドメイド用品は細かいものが多いです。

壊されるのはもちろん嫌ですが、猫が誤飲してしまったら困るので、蓋つきの入れ物に入れるなどの対策をしましょう。

●収納の工夫

  • 引き出しは「チャイルドロック」でも代用OK
  • ゴミ箱は倒されないタイプに変更

私は猫を飼い始めたばかりなので、まだまだ至らないところがあると思います。

なので、猫の行動を観察しながら危ない場所を改善していき、猫にとっても家族にとっても住みやすい家を作っていきたいと思います。

まとめ

猫にとって危険な食べ物は、私たちの生活の中にたくさん潜んでいます。
「これくらいなら大丈夫」と油断してしまうと、思わぬ誤食につながることも。

安全な環境づくりをしながら、猫との生活を安心して楽しめるようにしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました