PR

【猫初心者向け】爪研ぎに付いているマタタビ粉の正しい使い方と注意点

猫の爪研ぎに付いてくる「マタタビ粉」ってどうやって使うの?

「猫の爪研ぎを買ったら、茶色い粉が付いてた!」

猫を飼い始めたばかりの私も、最初は「これってどうやって使うの?」と戸惑いました。

ふりかける? 混ぜる? それとも与える?

袋の説明を見ても、なんだかよくわからないんですよね。

そこで今回は、初心者でも失敗しない「マタタビ粉の使い方」と、猫が喜ぶコツをまとめてみました。

そもそもマタタビ粉って何?猫が喜ぶ理由

マタタビとは、山に生えるツル性の植物です。

猫がこの香りをかぐと、コロコロ転がったり、すり寄ったりと夢中になる姿を見せます。

これは「マタタビラクトン」という成分に反応しているためで、猫にとってはリラックス効果やストレス発散のきっかけになることも。

ただし、すべての猫が反応するわけではありません。

反応するのはおよそ7〜8割ほどで、「うちの子、反応しないな…」という場合も珍しくありません。

爪研ぎに付いてくるマタタビ粉の正しい使い方

爪研ぎにマタタビ粉が付いているのは、「新しい爪研ぎに興味を持たせるため」です。

使い方はとっても簡単!

  1. 付属のマタタビ粉をほんの少し(小さじ1/4くらい)手に取る
  2. 爪研ぎの表面に軽くふりかける
  3. 指先やティッシュでなじませる(粉が舞わないように)

数分後、猫がスリスリし始めたら大成功!

初めての爪研ぎでも自然と使ってくれるようになります。

マタタビ粉を使うおすすめのタイミング

マタタビ粉は、以下のようなときに使うと効果的です。

  • 新しい爪研ぎを設置したとき
  • 爪研ぎをあまり使ってくれないとき
  • ストレスがたまっていそうなとき
  • 遊びに誘いたいとき

猫の興味を引きたいタイミングで、ほんの少量使うのがポイントです。

マタタビ粉を使うときの注意点

便利なマタタビ粉ですが、使い方を間違えると逆効果になることも。

次の点に気をつけましょう。

  • 使いすぎない(週1回程度で十分)
  • 興奮しすぎて噛みつく猫もいるので少量から
  • 生後6ヶ月未満の子猫には与えない
  • 匂いが薄れても、すぐに追加しすぎない

猫によってはマタタビが強すぎて具合が悪くなることもあるので、最初は様子を見ながら使うと安心です。

マタタビ粉の代わりに使えるもの

マタタビ粉が苦手な猫や、粉が舞うのが気になる場合は、ほかのタイプもおすすめです。

  • マタタビスプレー:ふりかける手間がなく、飛び散らない
  • マタタビ入りおもちゃ:遊びながら自然に楽しめる
  • キャットニップ(イヌハッカ):海外では一般的な「猫が喜ぶハーブ」

猫によって好みが違うので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。

まとめ

マタタビ粉は、猫が爪研ぎを好きになる“お助けアイテム”。

使い方は簡単で、ほんの少しふりかけるだけでOKです。

ただし、使いすぎると猫が興奮しすぎてしまうこともあるので、週1回程度が目安。

猫の反応を見ながら、楽しく使ってあげましょう。

マタタビ粉を上手に使えば、猫との暮らしがもっと楽しくなりますよ🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました