PR

音楽のジャンルを大まかに分類!日本でも人気のカテゴリー調査!!

趣味

音楽は日常に寄り添う生活の中に必要な一部といえるのではないでしょうか?

たくみ
たくみ

いろいろな場面で耳にする音楽にもジャンルがあり、大まかに見ても1000以上の種類があります。

音楽好きのあなたはどんなジャンルが好みでしょうか?

ジャンルというものはルーツとなる音楽があり、そこから派生して枝分かれのように新たな音楽が次々と生まれできているのです。

それゆえに、大まかで不確かな部分が多く確固たるジャンル分けや線引きが難しいとされています。

大まかといっても音楽の幅はとても広く、全てを把握することは不可能とまでいわれています・・・

そこで!音楽のジャンルを大まかに分類しつつ、どのような音楽が人気なのかを一緒に見ていきましょう!

きっと新たに自分の好きなジャンルの幅が広がるはずですよ♪

もし、音楽の世界をのぞける地図があったら手に入れてみたいと思いませんか?

今まで知らなかった、音楽の世界でのあんなことやこんなことが丸わかり!

まさにバイブルのような一冊をぜひ手に取ってくださいね♪

音楽のジャンルは大まかなカテゴリー分けで判断! 

そもそも音楽のジャンルとはなにか?

ジャンルは聴く側の解釈で制作側の意図とは違った形で大まかにカテゴリー分けをされてしまうことがほとんどなのです。

ヒット曲を見てもおわかりの通り、数々の音楽が毎年生まれ続けていますよね?

ジャンル分けも、もはや自由度が高く作り手のさじ加減や音楽性で変わってしまうほど大まかになっていますね。

日本で古くから親しまれている演歌でも、ポップス色のあるメロディーを使用した曲もあるほどなのです。

ゆるく大まかに考えるならば、音楽に縛りはありません。

使用される楽器・曲の編成・リズム・テンポやメロディー・メッセージ性・パフォーマンスなどさまざまなのです。

音楽は、伝えたい思いを込めて作り上げるまさに芸術作品だと感じます。

好まれてよく聴かれているジャンルについては、ポップスから始まりクラシックやジャズなど幅広い分野でカテゴリー分けできますよね

たくさんのジャンルの中に、あなたが普段よく聴いている音楽もきっと入っているのではないでしょうか?

ジャンルを知ることで見つかる音楽に巡り合おう!!

年代や性別によって聴かれるジャンルは分かれることも多いですが、そういった垣根を越えて愛される音楽もあります!

音楽のジャンルには単純に楽器の音だけを楽しむものもあれば、歌と一緒に演奏を楽しむものもあるのでとっても奥深いですよね♪

そんな幅広い種類のジャンル別音楽を、誰もが一目見てわかるように一覧にしてみました。

もちろん専門的な知識など関係なく、自分が好きだと感じる音楽というものはフィーリングもあると思います。

あなたは音楽のジャンルをいくつ知っていますか?

  • ポップス
  • 歌謡曲
  • ジャズ
  • クラシック
  • ラテン
  • ブラックミュージック
  • R&B
  • ヒップホップ
  • ブルース
  • レゲエ
  • スカ
  • メタル
  • アカペラ
  • 演歌
  • ディスコソング
  • ロック
  • アニメソング
  • ボカロ

ざっと見る限りでも、こんなにたくさんのジャンルが存在するのですね♪

音楽の定義はあいまいで1000種類以上あるために、一覧以外のジャンルも数多く存在しているのです。

じゅり
じゅり

派生し枝分かれするように、さまざまな音楽のジャンルは現在も新たに生まれ続けています!

日本で鉄板の音楽をジャンルごとにランキング紹介!

日本で人気の音楽はどんなジャンルが浮かぶでしょうか・・・

年代性別を超えて幅広い人気のジャンルは、お茶の間で馴染み深いものや生活のシーンに合ったそれぞれの音楽が好まれています。

今や、スマホなどで手軽に持ち歩くことができる音楽はどんな時にでも気分で楽しむことができますね。

日本でよく聴かれているジャンルを知りたくなりランキングにしました!

どのような音楽が日本では人気があるのかぜひご覧ください!!

人気順位ジャンル
1J-POP
2アニメソング
3ポップス
4ロック
5ヒップホップ
ラップ
6クラシック
7歌謡曲
8ジャズ
9クラブミュージック
ディスコソング
10R&B

ランキングの上位には、定番のJ-POPやアニソンがランクインしています。

今や、アニメも子供だけはなく大人も夢中になれる内容のものがたくさんありますよね?

アニソンで人気をはくし、大ブレイクしたアーティストさんも多数います♪

音楽はどのジャンルもしっかり心に響き、彩りをくれる癒しだと思いませんか?

音楽のジャンルや種類の中でヒップホップは人気大! 

さまざまな種類が存在する音楽は、世界共通でたくさんの人の日常に寄り添う大切なものです。

そんな相棒的な存在の音楽ですが、実は世界で一番YouTube再生されているジャンルがあります♪

想像してみてください!どんな種類のジャンルが思い浮かびますか?

実は!!数ある音楽の種類の中、世界で一番聴かれているのは意外なことに・・・「ヒップホップ」だったのです!

その曲のことを調べてみたら「なるほどなぁ」と納得でした♪

それでは、一度は聴いて欲しい世界一再生数の多いYouTubeの曲とジャンルについてお話していきますね!!

圧倒的人気のヒップホップ!世界で支持される曲とは?

Spotifyの音楽調査では、世界で一番聴かれている音楽は「ヒップホップ」が圧倒的に多いと発表されています。

サブスクで今や大人気のSpotifyですが、世界中の音楽を手軽にスマホで楽しめるのが魅力ですよね!

そんなサブスクSpotifyを元に集計された世界共通で聴かれているジャンル「ヒップホップ」

そして、その中でも世界で一番YouTube再生されたヒップホップ曲が「See You Again」という曲。

Wiz Khalifa Featuring Charlie Puth(ウィズカリファfeat.チャーリー・プース)の曲です。

映画「ワイルドスピードスカイミッション」の挿入歌となったこの曲は、映画の世界を回想させるような素晴らしい歌詞や曲なのです。

YouTubeに公式の和訳付動画がありますので、ぜひ1度チェックしてくださいね♪

次世代の音楽!ボカロの魅力にズームを当てる!!

今や、ボカロブームともいえるほど絶大な人気があるボカロ。

ボカロとはボーカロイドの略になります。ヤマハが開発した歌声合成技術であり、応用製品の総称になります。

なぜボカロと呼ばれているのか?

ボーカルを作り出すソフトを使用することから、ボーカルとアンドロイドが融合してボーカロイドという名前がつけられたそうです!

パソコンとDAWソフトなどがあれば誰でもボカロPになることができるため、現在はYouTubeなどで数多くのクリエーターが自作品を投稿しています。

めい
めい

Pとはプロデューサーの略になりますが、ボカロでの意味としてはボカロ曲を作曲・編曲・発表する人を指します。

では、ボカロの魅力とは・・・?

ボカロのこんなところが生身の人間とは違う!魅力だ!というところを、3点挙げてみたのでチェックしてみてくださいね♪

  • 人間が出せる音域を超えた音楽
  • 作り手にしか出せない独特のオリジナリティー
  • 生身の人間では作れない世界観とバーチャル感

ボカロは次世代の音楽と呼べる新たなジャンルです!

1度聴いただけで、耳に残るメロディーやオリジナリティー溢れる世界観。

新風を吹き込むボカロの魅力を、一度ぜひ感じてほしいです♪

音楽とジャンルの歴史を耳と目で遡れるサイト

音楽の歴史をさかのぼると、起源は人のスプリチュアルな部分が深く関わっています。

遠い昔は、ジャンルを超えた観点で音楽は人と関わってきました。

日々のくらしの苦しみを和らげ、自分の力を超えて自然や神仏と繋がる手段だったのです。

すみれ
すみれ

歴史としては、喜怒哀楽を表現し伝える方法としていつしか芸術としての音楽が生まれたともいわれています。

ジャンルに縛られずに広い目で見ると、音楽の根本はやはり現在も人の生活や心に寄り添う存在なのではないでしょうか?

きっと、波の音や鳥のさえずりなど始まりは自然から生まれた音。

人間が生きていく中で、さまざまなジャンルが派生し音楽が必要不可欠な存在に進化してきた歴史はとても深いですね!

音楽の歴史を探る!ドレミが生まれたのは西暦1030年頃

音楽といえばやはり、幼い頃から慣れ親しんできた「ドレミファソラシド」のメロディーが真っ先に浮かびます。

物心ついた頃から音楽は自然と身近にあり、歌うということを当たり前のようにしてきました。

実はそんなドレミの歴史は、ローマから始まります!

西暦1030年頃、カトリック教徒の「グイード・ダレッツォ」が聖歌を短期間で覚える方法として考案したのが記譜法のドレミなのです。

記録法がメロディーや和音などの基礎となっていることなどから、現代の音楽と宗教はきっても切り離せない繋がりがあるようですね♪

今や当たり前のように使用されているドレミも、たった一人が発想転換したことから生まれた偉大な歴史だと感じます。

ところで!音楽は音をデジタル化したといわれているのですが、どのように作られたのか不思議だと思いませんか?

めい
めい

実は、一番始めに音階を作ったのは意外なことにあの有名な「ピタゴラス」なのだそうです。

ピタゴラスは楽器を使用して音の研究をしていたのですが、1オクターブを構成する12音すなわち音律を決める実験を行ったのです。

ピタゴラスによって作られた音高や音律を応用してさらに進化させたのがグイード・ダレッツォでした。

たいよう
たいよう

音階や音域に、もっと細かい手を加えて生まれたのが馴染みのあるドレミなのです。

そう考えると現代に引き継がれている音楽の発想は、ピタゴラスが生んだといっても過言ではありませんよね。

Spotifyを元に幅広い音楽を網羅した夢のような地図♪

実はとっても驚いたのですが、音楽の地図というものがあるのです!!

ありとあらゆるジャンルの音楽が地図上に網羅されており、音楽の歴史を知ることができるのが「Every Noise at Onece」。

さまざまな音楽が詰め込まれており、視聴することができるサイトマップになります!

サイトは2つあり、それぞれの良さがあるおススメ音楽地図サイトです!

音楽好きにはたまらない、さまざまな音楽を楽しむことのできる最高のサイトなのではないでしょうか?

画期的というか、作った人も相当な音楽好きな方なのだろうなと音楽愛を感じるほどです。

Every Noise at Once
  • Spotifyを元に作られたサイト
  • さまざまな音楽を視覚・聴覚で楽しめる海外のサイト
  • サブスクのSpotifyとApple Musicでも同じ音楽を楽しめるのも魅力

音楽の地図とはなんぞや?と興味津々でサイトを見に行ってみました!

多種の音楽がぎゅぎゅっと詰め込まれ、網羅されたマップに驚きました!!

一見の価値はあるおススメサイトになります♪

230種類以上を網羅!YouTubeリストがある音楽地図♪

Every Noise at onceと並んでおススメしたいのがmusic mapになります!

YouTubeのプレイリストや地図内にある、世界各国の音楽を楽しむことができるサイトそれが「music map」なのです。

1870年から2016年に生まれた音楽を楽しめる音楽地図です。

以下がmusic mapの概要になります。

music map
  • 1870年から2016年に生まれた音楽を中心に作られた音楽地図
  • カントリー・ジャズ・ブルース・ラップ・テクノなど
  • 現在もさまざまな音楽を更新中
  • 230種類以上のジャンルを網羅したサイト
  • YouTubeプレイリストがあり、さまざまな音楽を動画でも楽しめる

基本的には、音楽の系統が限られていますがジャズやブルースなどのジャンル好きにはたまらないサイトなのではないでしょうか?

深い音楽性と芸術的な演奏を堪能たんのうできるところが大きなポイントですね。

もし、音楽の世界をのぞける地図があったら手に入れてみたいと思いませんか?

今まで知らなかった、音楽の世界でのあんなことやこんなことが丸わかり!

まさにバイブルのような一冊をぜひ手に取ってくださいね♪

音楽のジャンルで性格まるわかり♪ビッグファイブ解説

突然ですが・・・あなたが日々聴いている好みの音楽ジャンル、実は性格と関係性があるのです!

基盤となっているのは、オレゴン大学の名誉教授ルイスRゴールドバーグ氏が提唱した心理学になります。

教授が提唱した個人の性格を分類する学説を採用して、音楽心理学の研究者が新たに調査発表されたのが「ビッグファイブ」なのです。

そして、その結果が音楽ジャンルは、世界共通で性格に関係性があるという調査結果でした。

音楽とひもづける人の性格は、心理学の「ビッグファイブ」と呼ばれる5つの特性に当てはめて分けることができるからなのです!

  1. 外向性
  2. 誠実性
  3. 協調性
  4. 神経症傾向
  5. 経験への開放性

知らず知らずのうちに選んで聴いている音楽ジャンルは、無意識に性格を表していたのですね♪

性格別で好まれる音楽のジャンルは世界共通!?

音楽ジャンルと性格は深い関連性があるという調査結果があります。

世界6大陸50か国以上を対象とした調査を行い、音楽の好みは性格により一定の傾向があることがわかったのです。

「住む地域や人種は関係ない」ということなのですが、すごいことですよね!!

無意識に好んで聴いている音楽にも、性格が表れていると思うとなんだか照れくさい気がしませんか?

普段聴いている音楽が、自分と共通した性格の人も聴いていると想像するだけでも親近感がわきますね♪

性格の種類ジャンル
経験への開放性クラシック・ジャズなど
外向性ラップ・ヒップホップ
協調性アップビート・あらゆる音楽を好む
神経症傾向カントリー・サウンドトラック・ポップ
誠実性ロック・ヘビメタなど

なかなか興味深い結果ですが、確かにイメージと一致して関連性があると感じますよね。

性別や季節は音楽の好みに差が出る要因のひとつ!

聴く音楽が性別によって分かれるという印象は、なんとなくですが理解はしていました。

好む音楽は、性別や季節によって差が出るという調査結果がでているのです。

心理学の結果から見てもやはり、「なるほど想像通り」だと納得するばかり。

男女別に選ばれる音楽ジャンルは以下になります。

性別ジャンル
女性ポピュラー音楽
男性ベースミュージック

確かに、男性・女性の傾向としては結果通りなのではないでしょうか。

そして、季節ごとに好まれるジャンルが以下の通りになります!

春・夏エネルギッシュ・リズミカルな音楽
秋・冬思索的しさくてきな音楽

私も春や夏になると、爽やかな曲や明るい活発な曲をよく聴きます。

秋や冬には、ロマンティックなイメージのしっとりした曲を聴きたくなるのですが不思議ですよね♪

あなたは季節によってどのような音楽を聴きたくなりますか?

すみれ
すみれ

性格・性別・季節により聴かれる音楽の差は確かにありますよね。

けれど、遠く離れた国でも共通した好みの音楽ジャンルが聴かれているのならば身近に感じることができるのかもしれません!

まとめ

  • 音楽のジャンルは聴く側の解釈により制作側の意図とは違った形で大まかにカテゴリー分けをされてしまう
  • 一般的に聴かれる音楽のジャンルはポップス・クラシック・ジャズなど幅広い分野で大分類できる
  • 世界で一番聴かれている音楽は「ヒップホップ」が圧倒的に多いという調査結果がでている
  • 日本で人気の音楽ジャンルランキング上位はJ-pop、アニソン、ポップス
  • ドレミは西暦1030年に考案された記譜法
  • 音楽の地図は幅広いジャンルを網羅した視覚・聴覚で楽しめるサイト
  • 「Every Noise at Once」はSpotifyを元に作られておりSpotify、Apple Musicでも同じ音楽を楽しめる
  • 「music map」は230種類以上のジャンルがあるサイトでYouTubeリストが視聴可能
  • 音楽のジャンルと性格は心理学のビッグファイブからも分析されおり関係性がある

音楽のジャンルは単純に大まかなカテゴリー分けのものだけではなく、人の性格にも関係性があると知り新たな発見でした!

音楽が、常に人の支えや潤いになっている存在なのは間違いないですよね?

大まかなジャンルを普段何気なく聴いていますが、視点をかえればまたカテゴリーも違って見えてきますね♪

これからも素敵な音楽と共に毎日を過ごしていきたいと思います。

もし、音楽の世界をのぞける地図があったら手に入れてみたいと思いませんか?

今まで知らなかった、音楽の世界でのあんなことやこんなことが丸わかり!

まさにバイブルのような一冊をぜひ手に取ってくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました