PR

新聞紙の消臭効果は抜群で万能!除湿と保温効果もあり用途も多彩♪

生活

生ごみや、靴のにおいなどお家の臭いに悩んだ事はありませんか?

嫌~な臭いは鼻につくし、部屋全体まで広がっていくので何とかしたいですよね。

新聞紙には消臭効果があり、臭い対策には新聞紙が有効です。

そういえば新聞紙に消臭効果があるって聞いた事があるような…

新聞紙にどんな効果があって臭いが取れるのか、他にはどんな使い方があるのか紹介していきますね。

新聞紙は消臭効果もありますし、湿気取りやお掃除にまで使えてとっても優秀です。

新聞紙をそのまま捨てるなんてもったいない!

有効活用して、臭いに悩む生活から抜け出しましょう♪

毎日溜まってしまう新聞紙をスッキリ収納しませんか?

シンプルでかさばらないから棚の上に置いても違和感がありません!

新聞紙を入れる前にストッカーに紐をセットしておけば、新聞紙が溜まった時に簡単に縛ることができますよ♪

新聞紙の消臭効果は万能!臭い予防まで幅広く使える

新聞紙での消臭はどんな物に効果があるのでしょうか。

臭いに悩む代表的な物には生ごみ、靴、ごみ箱などありますが、新聞紙はほとんどの物に有効です。

嫌な臭いは家中に広がってなかなか取れないので早めに対策したいですよね。

靴は新聞紙を使って消臭!予防にも新聞紙を

靴の中に新聞紙を軽く丸めて入れておくと靴の湿気とにおいを新聞紙が吸い取ってくれます。

更に言うと靴の臭いは湿気と雑菌が原因なので、帰ってきたら新聞紙を入れておく事を習慣にすると臭い防止になります!

毎日使うのであれば、丸めた新聞紙を玄関にストックしておく場所を作ると面倒臭さが軽減されますよ。

靴の臭い対策
  • 準備
    新聞紙の場所作り

    新聞紙を丸めて箱やかごに入れて置いておく場所を決める

  • 帰ってきたら
    新聞紙を入れる

    帰宅したら丸めておいた新聞紙を靴に入れる

  • 出かける時
    新聞紙を出す

    靴に入れてあった新聞紙を出してストック場所に戻す

  • 帰ってきたら
    新聞紙を入れる

    あとは靴をしまう度、繰り返しです!

    一週間程度で新聞は交換して下さいね。

これなら続けれそうですね♪

下駄箱に新聞紙を敷いておくだけでも消臭効果はあります。

靴が臭うと玄関全体がクサくなってしまいますよね。

玄関はお家の第一印象でもありますので、しっかり臭い対策しましょう♪

濡れた靴を早く乾かしたい時にも新聞紙を入れておくと早く乾きますし、長期間保存する時には新聞紙を入れて保存すると、型崩れ防止の効果もあります

新聞紙、万能ですね!

生ゴミの臭い対策はゴミを包んで捨てるだけ

生ゴミを捨てる時は新聞紙に包んで捨てます。

生ゴミは水分が多くて臭いが発生しやすいので新聞紙に水分を吸収させて臭いをなくします。

水分が多い物は少し多めの新聞紙で包んで下さいね。

ポリ袋に入れて口を閉めるより新聞紙の方が断然消臭効果ありです!

生ごみを包むには一枚の半分の大きさくらいが適しているので、一枚ずつすぐ取り出せるようにしておくと便利です。

主婦は毎日やる事がたくさんだから、いかに負担なく出来るかで継続率も変わってきますよね。

私は一枚ずつに分ける作業を録りためた番組などテレビを見ながら無心でこなしています。

ゴミ箱に新聞紙は消臭にも目隠しにもなる

ゴミ箱には、底に新聞紙を敷いておくだけ、簡単ですね。

新聞紙を入れておくだけで臭いがこもりがちなゴミ箱にも消臭効果があります。

水分の出るゴミを捨てるゴミ箱なら汚れ防止にもなります。

トイレのごみ箱なら小さいと思うので一枚をゴミ箱の形に合わせて入れておけばエチケット袋の代わりにもなりますね。

中身が見えずに臭いも取れる、一石二鳥です。

中身が見られたくないゴミって意外とありますが、新聞紙を使えばわざわざエチケット袋を買わなくて済みますね!

古本独特の臭いも新聞紙を使って消臭出来る

古本に染み付いた臭いには、新聞紙をページの間に何枚か挟み、数日おきましょう。

古本独特の臭いも新聞紙を挟んでおくだけで消臭されます。

古本屋などで買った本が、買う時は気にならなかったのに帰ってきたらなんか臭う!なんて事ありますよね。

そんな時も新聞紙の出番です。

古本の臭い取り
  • 新聞紙を挟む

    本より少し大きめにカットした新聞紙を10ページおきくらいに挟む

  • 外側も包む

    更に外側も新聞紙で包むとより効果アップ

  • 放置

    そのまま5日~7日放置。

  • 確認

    1度確認してまだ臭うなら新聞紙を交換して繰り返す。

挟む新聞の量や放置する期間は臭いの程度にもよりますので様子を見て調節して下さいね。

新聞紙は家庭の臭いのほとんどに効果があるのですね。

そのまま捨てたり、リサイクルに出したりするなんて勿体なくなってしまいます。

新聞紙に消臭効果がなぜあるのか?秘密は紙とインク!

なぜ新聞紙に消臭効果があるのでしょう?

においの原因は水分によって菌が増殖する事なので、水分を良く吸う新聞紙は消臭効果が高くなります。

確かに、家庭で感じる臭いの原因はほとんど水分や湿気ですね。

消臭効果の秘密は隙間の多い繊維が使われている紙

新聞紙の材料には古紙が使われており、古紙は木材の繊維であるセルロースという繊維で出来ています。

このセルロースは隙間が多く、水分を吸い取る働きがあります。

なので、臭いの原因である靴の中の湿気や、生ごみの水分を新聞紙が吸ってくれて消臭効果があるという事です。

このセルロース優れ物で、隙間が多い分保温性もあります。

「新聞紙をかけると暖かい。」など聞いた事があるかも知れませんが知識として知っていれば災害の時なども役に立ちそうですね!

もう一つは吸着効果のあるインクが使われている事

なぜ新聞紙は消臭効果が高いのか、インクにも秘密があります!

新聞紙に使われているインクに含まれている炭には吸着機能があり、臭いを吸着してくれます。

市販されている消臭グッズにも炭を使った物が多く出ていますよね。

新聞紙は文字や写真がインクで全面に印刷されているので消臭効果を発揮しやすいのです。

なぜ新聞紙なのかな、と思っていたけど、紙にもインクにも秘密があったんだね。

毎日溜まってしまう新聞紙をスッキリ収納しませんか?

シンプルでかさばらないから棚の上に置いても違和感がありません!

新聞紙を入れる前にストッカーに紐をセットしておけば、新聞紙が溜まった時に簡単に縛ることができますよ♪

新聞紙の消臭効果はペットにも!その他使い方は無限!

新聞紙は消臭効果があるだけではありません。

消臭効果以外にもたくさんの効果があります。

用途がたくさんある新聞紙をストックして、色々な使い方を知っておけばいざという時に役に立ちますよ!

ペットには消臭効果と保温効果!猫砂の代用にもなる!

消臭効果と保温効果がある新聞紙はもちろんペットのお世話の手助けにもなります。

においの強いペットシーツの下や、底冷えするペットのゲージの下に敷いておくだけで消臭効果と保温効果があります。

また、細かくちぎってハムスターの温かい寝床にしたり、猫砂の代用品になったりもします。

ペット用品は買うと意外とお値段も張るし、汚れたらすぐ交換出来るのも助かりますね!

除湿効果で洗濯物の乾燥を速く!タンスや布団の除湿も

新聞紙が水分を吸ってくれるのはもうお分かりかと思います。

その性質を利用して、洗濯物を乾かす時や、布団やタンスの湿気対策に使う事が出来ます。

洗濯物を早く乾かしたい時は新聞紙を軽く丸めて洗濯物の下に置くと早く乾きますよ♪

タンスや布団の湿気対策には底に新聞紙を敷きましょう。

布団は湿気が溜まりやすいので、新聞紙を敷いたから大丈夫と言う訳ではありません。

布団に溜まるはずの湿気を新聞紙が吸ってくれるので、新聞紙は適度に交換して下さいね。

特に梅雨なんかは湿気に悩まされますよね。

タンスや布団がカビてしまってからでは遅いので新聞紙で除湿して予防しなくては!ですね。

面倒な油処理も新聞紙で!牛乳パック併用で更に簡単♪

キッチンの中でも油は処理に困りますよね。

新聞紙は油も吸いますので、油は新聞紙に吸わせて処分しましょう。

牛乳パックに新聞紙を詰めて、そこに流し入れるのもおすすめです。

熱いままの油は危険なので必ず冷ましてから吸わせて下さいね!

また、油っぽいお皿やフライパンを洗う時の拭き取りも新聞紙を使うとその後洗いやすくなりますよ♪

油汚れを洗うのは手間がかかりますが、拭いてあるだけで随分楽になりますよね♪

掃除はインクの効果で綺麗に!そのまま捨てられて楽♪

新聞紙で窓拭きはなんとなく聞いた事があるかも知れませんね。

新聞紙がおすすめの理由はインクの油分が、汚れを取りつや出しの効果も発揮してくれるからです。

掃除の仕方は、新聞紙を濡らして絞り、窓を拭き、仕上げに乾いた新聞紙で拭くだけです。

同じ方法で鏡にも使えますね!

他にも濡らして絞った新聞紙で、玄関などホコリっぽい所を拭くとホコリや砂を舞い上がらせずに掃除出来ます。

他の使い方もそうですが、そのまま捨てられるのも嬉しいポイントですね!

まとめ

  • 靴の消臭には新聞紙を使ってにおい予防するのがおすすめ
  • 生ゴミは包んで捨てて水分を出ないようにする事で消臭効果が得られる
  • ゴミ箱に新聞紙を使えば消臭効果と、エチケット袋代わりにもなる
  • 古本の臭いも新聞紙で消臭出来る
  • 新聞紙に消臭効果があるのは古紙の材料のセルロースとインクに含まれる炭の効果
  • ペットのゲージの底冷え防止や猫砂の代用などにも新聞紙が使える
  • 新聞紙には消臭効果と除湿効果と保温効果があり色々な用途に使える

新聞紙、かなりの使い道があり、メルカリなどで販売している方もいる程です。

一番の魅力はゴミや資源として捨てられる物を有効活用出来ると言う事ですね!

新聞紙をかしこく使って臭いに悩まされない生活を送って下さいね。

毎日溜まってしまう新聞紙をスッキリ収納しませんか?

シンプルでかさばらないから棚の上に置いても違和感がありません!

新聞紙を入れる前にストッカーに紐をセットしておけば、新聞紙が溜まった時に簡単に縛ることができますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました