
こんにちは。最近模様替えをしたぱん子です。
私が住んでいるマンションのリビングは縦に長い形をしています。
実は縦長リビングのレイアウトがマンネリ化しやすく使いづらいと思っていました。
しかし、テレビの配置を見直して模様替えをしたところリビングがとても快適な空間になりました。
これまで窓のそばに配置していたテレビをリビング入口のキッチン付近へ配置したのです。
テレビをキッチンに近づけたことで、キッチンで作業しながら視聴でき、逆光など日光の影響を受けなくなりました。
私と同じように縦長リビングにお住いの方も多いと思いますので、縦長リビングにテレビを配置する際のポイントをまとめました。
リビングの大きさに合わせた最適なテレビのサイズや視聴距離も調べたので、参考にしてくださいね。
テレビの配置を変えて居心地の良くなったリビングやダイニングに、ドーナツ型のクッションを置いたら可愛いお部屋になりますよ。
低反発でカラーも7色あるので色違いで複数置いておくとおしゃれ♪
椅子の上にも敷いて座れるので、在宅ワークやダイニングのイスにも使えます。

縦長リビングのテレビ配置は生活に合わせると快適♪

縦長リビングは、マンションなど集合住宅でよく見られる間取りです。
私は、テレビのアンテナ端子が窓のそばに設置されていることが多い気がしていますが、あなたのリビングではどうでしょうか。
テレビの配置はアンテナ端子の場所に縛られることなく、ライフスタイルに合った場所を選びたいですよね。
縦長リビングはメリットとデメリットを利用する
縦長リビングにテレビを配置するために、まずは縦長リビングのメリットとデメリットを確認します。
縦長リビングにはメリットがたくさんあります。
- 壁面が広いため家具の配置がしやすい
- 壁面が広いため壁の装飾に自由度がある
- テレビの両サイドに家具を置いても直線の空間があれば解放感がある
- バルコニーに面していることが多く、窓が大きいので日の光が入りやすい
- 風の通りが良い
- どこからでも見通しが良い
など
一方デメリットもあります。
このデメリットによってテレビの配置が難しくなるのかもしれません。
- 太陽の角度によっては窓からの日の光が部屋全体に届きにくい
- 部屋の横幅が狭い
など
私の家ではリビング入口側にキッチンがあり、キッチンには日光が届かないためいつも照明が必要になります。
また、リビングの横幅が狭いので家具をたくさん配置すると生活動線の確保が難しいのです。
私は、模様替え後の壁の装飾を楽しめるようになった縦長リビングを気に入っています。
壁を活かすために、リビングの家具や物をできるだけ減らしたので結果的に生活動線の確保もできて快適になりました。
リビングのレイアウトはゾーニングと解放感がポイント
テレビの配置場所を見直す機会に、リビング全体のレイアウトから見直してみるのはいかがでしょうか。
ライフスタイルに合わせたゾーニングやリビング空間の解放感などを意識して家具全体を配置すると、生活空間がぐっと快適になりますよ。
私の場合は、食事をする空間とのんびりリラックスする空間を分けています。
縦長リビングを「ダイニングスペース」と「リビングスペース」にゾーニングしているのです。
もともとは、アンテナ端子がそばにあるという理由でテレビを窓側に配置していました。
また、配膳が楽になるかなという程度の軽い気持ちでキッチンそばにダイニングテーブルを置いていたのです。
今回模様替えをするにあたり、私のライフスタイルを見直してみると、これらは自分の生活には合わない気がしました。
自宅での過ごし方や、どのように過ごしたいかを考えてみると自分にはこんな思いがあることに気が付きました。
- キッチンからテレビが見たい
- キッチンにいてもテレビを見ている家族と会話したい
- 照明ではなく太陽の光で朝食が食べたい
- デスクワーク中は外を見たい
そこで、テレビをキッチンのそばに置き、ダイニングテーブルを窓側へ配置してみたところ、とても快適なリビング空間になったのです。
さらにテレビが窓を塞がないため、リビング全体が明るくなりました。
キッチンとダイニングテーブルの間は少し遠くなってしまいますが、もともとそれほど大きくないリビングなので特に支障はありません。

日光を浴びながら朝食をとることで体も目覚めて、気持ちの良い一日がスタートできています。
家具全体の配置は背の高い家具を入口から見て奥へ、背の低い家具を手前へ配置しました。
こうすることで空間を広く感じることができるようです。
リビング入口から見て窓までの空間を塞がないことを意識すると部屋全体に解放感が出て気持ちが良いです。
テレビの配置を変えて居心地の良くなったリビングやダイニングに、ドーナツ型のクッションを置いたら可愛いお部屋になりますよ。
低反発でカラーも7色あるので色違いで複数置いておくとおしゃれ♪
椅子の上にも敷いて座れるので、在宅ワークやダイニングのイスにも使えます。

縦長リビングのテレビ配置は窓と離すほうが合理的!!

テレビはライフスタイルに合わせて配置することをお勧めしていますが、そもそもテレビを窓のそばに置くことにはデメリットがあります。
- 窓のそばは結露(湿気)が起こりやすくテレビの故障が起こりやすい
- 雨の日に窓を開けたままにしているとテレビが濡れてしまう
- カーテンの開け閉めによってテレビが倒れる危険がある
- カーテンとテレビのとの間に埃が溜まりやすい
- テレビが日光を遮る
- 逆光でテレビが見づらい
- テレビに直射日光が当たり、熱がこもると故障につながる
- ベランダやバルコニーの出入口を塞ぎ移動の妨げとなる
これらのデメリットは故障につながるリスクが多いですね。
私がテレビを窓のそばに配置していたときは、あまりデメリットについて考えていませんでした。
実際、縦長リビングの窓は日光を取り入れるとても重要なものなのに、テレビが窓の一部を塞いでいたのです。
また、テレビを見ている最中に窓を開けるとカーテンがバサバサとはためくのも視聴の邪魔でした。

花粉や黄砂などもテレビに負担がかかりそうなのも気になります。
ライフスタイルや好みに合わせた結果、テレビを窓のそばに配置する場合にはリスク対策をすることをお勧めしたいです。
こちらはリスク対策の一例です。
〈湿気対策〉
- 結露はテレビの熱と外気の冷たさで起こりやすいため、温度差を減らすが除湿をする
- 部屋全体を風通しの良い状態にして、窓に結露防止シートなどを貼る
〈直射日光対策〉
- カーテンやブラインド、窓用フィルムを利用する
- テレビを見ていないときはテレビカバーをかぶせる
〈転倒対策〉
- ベランダへの出入口やカーテンがひっかからないように注意する
- 耐震ベルトや転倒防止マットなどを設置する
夜間にのみテレビを見る場合は、採光や逆光の問題がないのがいいですね。
ただし、日中にはテレビに直射日光が当たりますし、テレビタイムの昼夜を問わずリスク対策はしたほうがよさそうです。
窓が大きく作られていることが多い一方で、窓の数が少ないのが縦長リビングの特徴です。
縦長リビングでは、災害時などの万が一に備えて動線の確保もしておきたいですね。
縦長リビングとテレビは大きさの相性が大切!!

次はリビングの広さに適したテレビの大きさと視聴距離です。
テレビはお部屋の大きさに対して大きすぎても小さすぎても見づらいものです。
縦長リビングではその特徴により、適切なテレビの大きさであっても視聴距離を確保するために工夫が必要な場合があります。
部屋の大きさに適したテレビのサイズ一覧
近年、テレビの解像度が上がるにつれて大型のテレビが人気になっているようです。
できる限り大きなテレビを選びたいと思うかもしれませんが、テレビの大きさは部屋に合ったものを選ぶことをお勧めします。
大手電気屋さんが推奨する〈部屋の大きさに適したテレビのサイズ〉は以下のとおりです。
部屋の大きさ | テレビのサイズ |
4~6畳 | 24~32インチ(V型) |
8~10畳 | 40~50インチ(V型)以上 |
12畳以上 | 52インチ(V型)以上 |
先ほどテレビのサイズを一覧にしましたが、機械や算数に疎い私には「対角線」「インチ」と言われても難しいです。
「縦横何cm」と言われたほうがわかりやすい気がしますので、以下の表もご覧ください。
テレビのフレーム部分を除いた画面のみの大きさを表しています。
テレビの製品によってサイズが異なることがありますので、あくまでも参考としてご理解ください。
テレビのサイズ | 画面の高さ×幅(cm) |
24インチ(V型) | 29.90×53.10 |
32インチ(V型) | 39.80×70.80 |
40インチ(V型) | 49.80×88.50 |
50インチ(V型) | 62.30×110.70 |
52インチ(V型) | 64.72×114.91 |
部屋の大きさにテレビの大きさを合わせても、リビング内でのテレビの存在感はとても大きいです。
さらにテレビ台などを置くと、かなりのスペースを占めてしまいます。
その分、大きなテレビで映画やスポーツをみるときは没入感が高まりそうですね。
ただ、個人的には突然人の顔が大きく映ると驚いてしまうこともあります。
よく視聴する番組によってはそんなに大きなテレビである必要はないかなとも思いました。
視聴の目的によってテレビのサイズを考えても良いかもしれません。
テレビの画質で視聴距離が変わる!4Kなら半分に!
縦長リビングの場合、壁側にテレビを配置すると部屋の横幅が狭いために視聴距離が短くなることがあります。
適切な視聴距離がとれないと快適性が低くなったり、姿勢が悪くなるなど心身に不調をきたすことがあるかもしれません。
適切な視聴距離を確認する計算方法は以下のとおりです。
計算方法はテレビの画質によって異なります。
- フルHDの場合は〈画面の高さ×3〉
- 4K以上の場合は〈画面の高さ×1.5〉
画質の良いテレビは視聴距離が短くなるので、縦長リビングに向いていると言えそうです。
また、視聴距離を確保するだけでなく、ソファなど視聴する場所からの高さを合わせることも大切です。
テレビの上下の角度(高さ)は、ソファなどに座ったときの目線がテレビの中心を少し見下ろせる位置にするのが良いようです。
テレビを見上げる位置にあると首が疲れてしまい、また、照明が反射しやすくテレビ画面が見えない場合があるからです。
視聴距離や高さを合わせるためには、テレビを壁掛けにして省スペース化を兼ねたり、テレビ台で高さを調節することも一つの手段です。
縦長リビングでテレビが見えないなら音と画面を工夫♪

私は二児の母なのですが、家事など手が離せないときは、子供の遊び相手としてテレビの力を借りています。
縦長リビングは部屋全体の見通しが良いので、手が離せなくても子供の姿は見えますし、会話もできるので安心です。
他にも家族団らんのスペースになったりニュースなどの情報収集など、テレビは欠かせない大切な存在ですよね。
テレビの音をクリアに聞くならイヤホンがお勧め!!
私は、一人でいるときはワイヤレスのイヤホンをつけてテレビを視聴しています。
水音などの影響を受けやすいキッチンにいても、音声が聞き取りやすく、テレビが見えない場所にいても耳から情報を得られるからです。
イヤホンは洗い物をしたり、洗濯物を片づけたり、掃除機をかけたりとじっと座っていられないときの味方です。
縦長リビングでは、テレビが見えない角度にいても少し顔を向けるだけで画面が見えるのが良いですね。
イヤホンをせず、テレビの音量をリビング全体に聞こえるように設定すると、寝ている家族やご近所さんへの迷惑になってしまいます。
そんな時は、言葉などの音声をクリアに伝えてくれるスピーカーもあります。
こういったスピーカーは、テレビから距離が離れていても大音量にする必要がないので適切な視聴距離をとることにも役立ちます。
縦長リビングにお勧めのテレビ画面は有機EL!!
あなたは普段どのようにテレビを見ますか?
テレビを正面から見ることだけでなく、大人数で集まったり席を立っているときなど、左右にずれた角度から見ることもありますよね。
テレビを左右のずれた角度から見ると、思うように画面が見えないと感じたことはないでしょうか。
テレビはいろいろな種類がありますので、視聴環境に合わせて選んでください。
奥行きのある縦長リビングなら、有機ELテレビが向いているかもしれません。
- 視野角が広くコントラスト比も優れているため横から見ても真正面から見た場合と見え方が変わりにくい
- バックライトが不要なので液晶テレビと比べてテレビ本体も薄型
なお、液晶テレビにも横から見た場合に見え方が変わりにくいものもあります。
テレビ画面を左右から見ても支障がなく、薄型なテレビは横幅の狭い縦長リビングにはうれしいポイントですね!
まとめ

- 縦長リビングはテレビの配置を見直すことで快適な空間になる
- テレビの配置はアンテナ端子の場所に縛られることなくライフスタイルに合った場所を選びたい
- 縦長リビングにはメリットがたくさんある
- ライフスタイルに合わせたゾーニングやリビング空間の解放感などを意識して家具全体を配置すると生活空間が快適になる
- テレビを窓のそばに置くことはデメリットがある
- テレビは部屋の大きさに対して大きすぎても小さすぎても見づらい
- テレビの大きさは部屋に合ったものを選ぶことがお勧め
- 適切な視聴距離がとれないと快適性が低くなったり姿勢が悪くなる
- イヤホンは洗い物をしたり洗濯物を片づけたり掃除機をかけたりとじっと座っていられない人の味方
- 奥行きのある縦長リビングには有機ELテレビが向いている
縦長リビングのテレビは窓のそばが指定席というわけではないようです。
大切なテレビを守るためにも故障などにつながるリスクを減らしたいですね。
テレビは位置だけではなく視聴距離や角度も適切に配置して、リラックスタイムをより快適にお過ごしください。
テレビの配置を変えて居心地の良くなったリビングやダイニングに、ドーナツ型のクッションを置いたら可愛いお部屋になりますよ。
低反発でカラーも7色あるので色違いで複数置いておくとおしゃれ♪
椅子の上にも敷いて座れるので、在宅ワークやダイニングのイスにも使えます。

コメント