
木工用ボンドって人体に何か影響があるの?

えっ!?私小学生の頃、手に塗って遊んでいたけど…
小学生の頃、よく手の甲にボンドを塗って乾かしそれをぺりぺり剥がして遊ぶことが楽しくてよくやっていました。
木工用ボンドは、小学校の図工では必須アイテムなのに人体への悪影響があったら大変ですよね…
心配になってしまい調べたところ、家庭用の木工用ボンドは人体への悪影響はないようです!!
しかし工業用の木工用ボンドは、人体への影響があるものもあるそうです…
家を建築する時、家具の接着部分に木工用ボンドを使い、もしかしたら人体への悪い影響を及ぼすかもしれません。
この記事では家庭用と工業用木工用ボンドの違いや、人体にどんな影響がでるのか?安全木工用ボンドも解説していきます♪
株式会社コニシは創業150年で長年の研究のもと、安全性の高いボンドを製造しています!
工作以外にも、お掃除やハンドメイドに使えます♪
1家に1個あると便利ですよ!!

木工用ボンドは人体への影響は家庭用であればない!

木工用ボンドには様々な種類があり、工作用から住宅の建設などでも使われる強力な工業用のものまであります。
その中でも家庭用の木工用ボンドは安全性も高く、人体への影響はないとされています。

よかった…。人体への悪影響はないみたいですね。
家庭用の木工用ボンドは、あなたも1度は見たことがある「赤い蓋」のボンドです。
家庭用木工用ボンドの主成分は、酢酸ビニル樹脂です。
水溶性の成分で、ボンドの水分が蒸発することによって接着されます(固まる)。
実はこの酢酸ビニル樹脂はチューイングガムにも入っている成分なのです!!

だからと言って、さすがにボンドを飲むとかはできないですけど…
目に入ってしまう、飲み込んでしまうと人体には影響はでますが通常の工作で使用する分には人体への影響はありません。
目に入ってしまった場合はすぐに眼科を受診してくださいね。
もしも皮膚についたら、お湯に15分以上浸けてから軽くこすり洗いをして流してください。
こどもが木工用ボンドを使う場合、手に一切つかないように工作するのは無理ですよね…
人体への悪影響がなくてよかったです…。
手の甲にボンドを塗ることはやめた方が良い!
小学生の頃、手の甲にわざと木工用ボンドを塗って乾かしたら端からペリペリ剥がしていくことが流行り、飽きるまでずっと遊んでいた記憶があります(笑)
調べていたら同じく手にボンド塗って遊んでいた人が意外と多くてなんだか安心してしまいましたが(笑)
実際、ボンドを直接塗ってから乾くまで手の甲に乗せていましたが大丈夫なのでしょうか?
アレルギー体質や皮膚が弱い方だとかぶれてしまう可能性があるのでやめた方が良いです!!

私は皮膚が強いのか全く何もおきなかったのだけどな…
人体への影響は皮膚までということですけど、私は皮膚が強く何も異常がでなくて良かっただけです。
また、皮膚が強い方でも特定の薬品のアレルギーなどもありますので、注意してくださいね。
薬品アレルギーを持っている方は、微量入っている成分にも敏感に反応してしまうことがありますので使用前に確認しておきましょう!!
薬品アレルギーは自分が持っているかわからない場合もありますよね。
もし何か反応がでてしまったら、すぐに医療機関を受診しましょう。
木工用ボンドの応用でお掃除やハンドメイドができる♪
木工用ボンドが乾くと固まる性質を応用して掃除などに活用することもできますよ!!
細かい部分のお掃除に
リモコンの溝、ホコリがたまってしまうと取るのに一苦労しませんか?
掃除したい汚れ部分にボンドを塗って剥がしていくと汚れまできれいに一緒に剥がれていきます!
自転車のさび、ラバーキーホルダーやリモコンのボタンが一気にきれいにできるのです♪
最初は木工用ボンドを塗ることにかなり抵抗がありましたが、剥がすことが楽しくて今ではちゅうちょなくボンドを塗っています(笑)
簡易レジン
レジンでハンドメイドクセサリーを作ろうとするとけっこう準備費用がかかってしまいます。
しかしボンドの固まると透明になる性質を応用しレジンの代用としても使えるのです♪
クッキングシートの上にボンドを垂らしてお好きなビーズやラメを乗せていきます。
ボンドに絵具を混ぜれば色も付けられますよ!
- 木工用ボンドは水に弱いので水回りには使えません。
- 食器など口から入るもののハンドメイドには木工用ボンドを使用しないこと。
でもやっぱり、私はボンドを見つけると手の甲に塗ってしまうのですよね…(笑)
木工用ボンドの毒性とは?噂の根源は工業用ボンド

なぜ、「木工用ボンドに毒性がある。」と世間でささやかれてしまったのでしょうか?
家庭用の木工用ボンドは安全と言いましたが、工業用の木工用ボンドは成分が異なるので人体への毒性があるものもあるのです!
工業用の木工用ボンドは家具や家を作れるくらい強力な接着力を持っているので主成分が違います。
工業用の木工用ボンドには「酢酸エチル」と「ホルムアルデヒド」という毒性がある成分が入っているものもあるので注意。
それぞれの毒性について解説していきますね!!
酢酸エチル
こちらは、塗料、接着剤、食品添加物(主に香料として)使われている有機化合物です。
パイナップルのような少し酸味のある臭いがしますが無色透明の素材です。

食品に入っているものなのに人体に悪影響なの?
蒸気を吸引してしまうと、目や鼻、のどを刺激してしまい、無気力感やめまい、眠気など
重度な場合、視神経障害や意識喪失、肺水腫などの症状がでることがある物質なのです。
こちらは高濃度の酢酸エチルを吸引した場合の症状なのですが、昔の木工用ボンドにはごく少量酢酸エチルが入っています。
「木工用ボンドは人体に悪影響。」と噂される原因になってしまったのかもしれませんね…
ホルムアルデヒド
ホルムアルデヒドは無色透明な気体のことを指します。

「シックハウス症候群」っていう病気があるんだって…
住宅の建設の際に使用される接着剤や塗料、木製の合板からでるホルムアルデヒドで身体に不調がでてしまうのです。
現在では使用量を法律で規制されていますが少量のホルムアルデヒドを使用している製品はあります。
また、酢酸エチルが入っていないボンドやホルムアルデヒドフリーと言われるボンドもありますので、心配な方はこちらを選ぶのが良さそうです。
私の祖母が家をリフォームした際、臭いなどは確かに私も気になりましたが祖母は気分が悪くなるほどでした。
臭いを飛ばすために毎日換気をしていました。
今はもう慣れてしまったのか?臭いが薄くなってきたのかわかりませんが普通に暮らしています。
木工用ボンドはコニシ製が安全!!信頼できる創業者♪

木工用ボンドと言ったら、1番に頭に浮かぶのはこのコニシさんの木工用ボンドではないでしょうか?
株式会社コニシ。創業150年の日本で売られているあのボンドはこの会社の製品です。
創業150年って未知の時代ではありませんか?
そんな昔からボンドの商品開発を行ってきたコニシさんの会社の歴史を少しだけ見ていきましょう♪
なぜコニシさんのボンドは安全なのか?

安全性が高いってどういうことだろう?
木工用ボンドは安全性が高いと聞いていましたけど…。
コニシさんはボンドの強度や安全性を追求し、建築用接着剤やシーリング材、ワックスなどにも室内空気を汚さない商品を開発しています。
ホルムアルデヒドの室内放射基準をクリア。
そして、「グリーンスピリット」という環境・安全を基本姿勢として表している構成労働省指針値策定の以下のホルムアルデヒドを含む13物質を使用していない商品の称号も持っています。

問題視されている工業用ボンドも安全な商品を開発、販売しているのですね!
株式会社コニシは創業150年で長年の研究のもと、安全性の高いボンドを製造しています!
工作以外にも、お掃除やハンドメイドに使えます♪
1家に1個あると便利ですよ!!

下駄の歯を接着するために木工用ボンドは誕生した!
木工用ボンドの創設者とも言われる株式会社コニシさん。
ちなみに、ボンドと接着剤の違いって知っていますか?
いきなり聞かれると色くらいしか説明できませんよね…
実はボンドも接着剤なのです!!
株式会社コニシさんが作られた接着剤で商品名の名前が「ボンド」なのです。
ボンドが開発されたのは、日本人が下駄をはいている時代。
下駄の歯が取れてしまうと下駄の歯は捨てられていましたが、これを修復して使えないか?と研究されてできたのが木工用ボンドでした。
下駄は木製で、歩くたびに接着部分に負荷がかかりますので、開発当時からかなり強力なものが販売されていたと考えられます。
現在では使いやすいチューブ入りで学校教材の定番となり接着剤の代名詞のような存在に。
その後コニシは木工用以外の素材の接着ができる接着剤の開発にも取り組んできました。
今では豊富なラインナップで接着剤業界をけん引しています。

私は、ボンドがのりよりも好きだったので、様々な種類の大きさのボンドを持っていたな。
今思い出してみると、株式会社コニシさんのボンドのパッケージは懐かしさを感じるのでコニシさんのボンドを使っていたのだと思います。
そして、株式会社コニシさんでは安全で強力なボンドを多数取り揃えています♪
最近では、紙や木以外にも石や金属、コンクリート、布、ゴムなどの素材をも接着する接着剤があります。
大きいものだとカンボジアのアンコールワット遺跡の修復にも使われたのだとか。

世界遺産の修復にも一役買っているコニシさんすごいですね!
化学物質の進化が進み便利な世の中になっていく反面、人体への悪影響や生態系の変化などがあがっていますね。
まとめ

- 木工用ボンドは家庭用のものは安全
- 家庭用木工用ボンドの主成分は食べ物にも使われている「酢酸ビニル樹脂」
- 手の甲にボンドを塗って遊ぶのは皮膚に影響がでる可能性がある
- 木工用ボンドは工作以外に応用して掃除やハンドメイドに役立つ
- 工業用の木工用ボンドに人体への悪影響が懸念される成分が入っているものがある
- 工業用の木工用ボンドで「酢酸エチル」「ホルムアルデヒド」の成分は人体への影響がある
- 木工用ボンドの創業者株式会社コニシのボンドは安全性が高い
- 木工用ボンドは下駄の歯を接着するために生まれた
木工用ボンドを手の甲に塗って遊んでいたので少しヒヤっとして調べてみたのですが、人体への悪影響はなくてほっとしました。
私の皮膚が強かっただけで、かぶれてしまう人もいるみたいなのであなたも注意してくださいね!
手の甲に塗らず、お掃除などで木工用ボンドぺりぺり剥がしていこうと思います♪
株式会社コニシは創業150年で長年の研究のもと、安全性の高いボンドを製造しています!
工作以外にも、お掃除やハンドメイドに使えます♪
1家に1個あると便利ですよ!!

コメント