タオルを新しくしたけど古いタオルを捨てられない、贈答用のタオルがそのまま残っている。
よくある悩みですよね。
タオルは吸水性もあって使い勝手も良く色々な物へリメイク出来ます。

手縫いが何とか出来るくらいのレベルでも大丈夫かな。
大丈夫、手縫いでも簡単に出来るリメイクばかりです。
不器用で、裁縫が苦手な私の手縫いレベルでも出来る物を基準に紹介していきます。
タオルの吸水性と肌触りの良さは、バスマットや赤ちゃんグッズなどで大活躍!
古いタオルも、新しいけど眠っているタオルも簡単にリメイクして最大限に活用しましょう!
持ち運びも出来て、子どもから大人まで使いやすいデザインの裁縫セット。
大きな裁縫セットはかさばるけど、無いと困りますよね。
いざという時や普段の裁縫には十分なセットですので一つあると便利ですよ♪

タオルのリメイクは手縫いで簡単に!吸水性を生かす♪

使い古したタオルはどんなリメイク方法があるのでしょうか。
掃除グッズからバスマット、ペット用など吸水性を生かしたリメイクがおすすめ!
手縫いで出来る範囲の簡単なリメイク方法を紹介していきますね。
使い古したフェイスタオルは掃除グッズに
使い古したタオルのリメイクの王道は雑巾などの掃除グッズですよね。
掃除グッズなら手縫いでも切りっぱなしでも簡単に作れます。
雑巾は、端と真ん中を「×」で縫うだけで完成!
薄手の方が使いやすいので旅館でもらったタオルや景品のタオルなどが雑巾にしやすいです。
他にフローリングワイパーなどに付ける布にしたり、特に汚れた場所の時は切りっぱなしでガシガシと使ったりしても良いですね。
私は切りっぱなし派で、結構こまめに捨ててしまっています。
掃除まで使って使い古したら心置きなく捨てられますね!

プラスアルファで、最後は油を吸わせて、とことん活用しましょう!
ボロボロになったタオルを見ると使い切った!!という気になり、気持ちがいいですよね。
バスタオルは吸水性を生かしてバスマットや枕カバーに
大きめのバスタオルを使い古したら、バスマットや枕カバーへのリメイクがおすすめ!
バスマットは2つ、もしくは3つ折りにして端を縫うだけです。
枕カバーは、枕のサイズに合わせて筒状に縫うだけ。
バスマットも枕カバーも手縫いで出来るほど簡単ですね♪
我が家もバスタオルを枕カバーにしています。
既製品の枕カバーだと意外と薄くて子どもの汗が中まで染みていないか気になっていました。
タオルは給水力もあるし、気軽に洗えるのでバスマットや枕カバーに最適!
どちらも簡単というところがありがたいですね♪
汚れやすいペット用品は古タオルが大活躍♪
汚れやすいペット用品はタオルが大活躍!
まずはペットの体拭き。
こちらは縫わなくてもそのまま使えますね。
次にバスマットを作る容量で、ペットがくつろぐ場所を作ってあげることも出来ます。
中に綿を入れたり、古着を入れたりするとクッション性も増します!

古着を中に入れたら飼い主の匂いがして落ち着きそうだね!
最後はおもちゃ犬も喜ぶおもちゃをタオルでリメイク!
- ①大きさを決める
ペットの大きさに合わせてタオルを切る。
小型犬ならフェイスタオルの4分の1くらいが目安。
- ②3等分に切る
端の10㎝くらいを残して3等分に切る。
- ③端の部分をしばる
切り離していない方の端をしばる。
- ④編む
残った部分を三つ編みで編んでいく。
- ⑤完成
最後はもう1度しばるかゴムでとめて完成!
我が家のワンちゃんも気に入ってくれました♪

しかも噛むことで歯磨き効果もありそうです!
手縫い以上の簡単さなので不器用な私でもすぐ出来ましたよ!
タオルのリメイクは赤ちゃん用品も!贈答用がおすすめ

意外と多いのが贈り物などでもらったタオルがそのまま箱に入っているというパターン。
贈り物に使われるタオルは良質な物が多いですよね。
きれいな贈り物のタオルは吸水性や肌触りの良さを生かして赤ちゃんグッズへのリメイクがおすすめです。
かわいくて吸水性のあるタオルはスタイに♪
スタイは赤ちゃんの必需品、かわいい柄のタオルが余っていたらスタイへのリメイクがおすすめです。
タオルを切ってゴムの通るところだけ縫い、ゴムを通すだけのリメイクの簡単スタイです。

こちらはゴム部分も装飾してありますが、そのまま通しただけでも充分ですよね!
保育園の持ち物でエプロンがいる場合もありますし、たくさんあって困る物ではないですね。
私も息子が少しでも保育園が楽しくなるようにと、好きなキャラクターのタオルで作った記憶があります。
かわいい柄だと気分も上がりますね♪
持ち運びも出来て、子どもから大人まで使いやすいデザインの裁縫セット。
大きな裁縫セットはかさばるけど、無いと困りますよね。
いざという時や普段の裁縫には十分なセットですので一つあると便利ですよ♪

肌触りの良いタオルは赤ちゃんのおもちゃに♪
赤ちゃんは何でも口に入れてしまう時期ってありますよね。
タオルで作ったおもちゃなら肌触りも良く口に入れても安心です。
安心して持たせられるおもちゃはありがたいですね。
- ①タオルを準備する
ハンドタオル程度の大きさがおすすめ。
無ければ大きめのタオルを切って端の処理をする。
- ②カプセルと鈴を準備する
ガチャガチャのカプセルの中に鈴を入れて閉じる。
- ③タオルで包む
カプセルをタオルで包みゴムでとめる。
キャンディのような形にしてもテルテル坊主のような形にしても良い。
キャンディのような形もかわいいし、テルテル坊主のような形も持ちやすそうですね。
もっと前に知っていれば息子たちが小さい頃に作ってあげたかったです。

新品のタオルは、赤ちゃんの衣服と同じように一度洗って糊を落としてから使用して下さいね!
かわいい柄のタオルで作れば、持っている姿を見るだけで癒されますね♪
タオルのリメイクでポーチを作るならハンドタオルで!

ハンカチタオルも使わずにとってある場合も多いですね。
小さめサイズのハンカチタオルはポーチやペットボトルカバーへのリメイクにぴったりです。
簡単に出来る作り方を紹介していきますね。
ポーチは折って縫うだけ!保冷剤入れにもぴったり♪
プレゼントにぴったりのハンカチサイズのハンドタオル。
渡す機会も多いですがもらう機会も多いですよね。
我が家もタンスにぎっしり入っています。
ハンドタオルはポーチにするのにぴったりサイズで、切って端の処理をする必要がありません。
リメイクしたら、お気に入りのハンドタオルの出番が増えますね!
ポーチと言ってもリメイク方法はいくつかありますが中でも簡単なアレンジ法を紹介します。
- 封筒型
折り紙で封筒を作るようにリメイクします。
タオルの角が手前になるように置いて両端を内側に折ります。
手前の角も折りこみ、折りこんだ部分を縫いつけ、上は開け閉めできる状態にしておく。
- 半分に折って縫うだけポーチ
ハンカチサイズのハンカチタオルを半分に折る。
縦長の状態にして、上と下の辺、真ん中も上下と平行して縫う。
物を入れる場所が二か所出来ます。
水滴が垂れる保冷剤を入れたり、サニタリーグッズを入れてハンカチのように持ち運んだり出来ますね。
思春期の周りの目が気になる女子にはぴったりですね!
ペットボトルカバーもハンドタオルで簡単に作れる!
私の中で水滴が出て困る物の代表は冷たい飲み物が入ったペットボトルです。
ペットボトルのカバーもハンドタオルで簡単に作れます。
ハンドタオルを半分に折って縦の状態にしたら、下と横の端を縫うだけ。
もちろんファスナーを付けたり、持ち手を付けたりも出来ますが、今回は簡単さ重視です。
私はペットボトルをタオルで包み、ゴムでとめていましたがカバーを作ってしまえば楽ですね。

家から凍らせた飲み物を持っていく時も使えるね!
かばんに入れておけば飲み物を買った時にカバーにも出来ますし、そのままハンカチタオルとしても使えます♪
まとめ

- 使い古したタオルは手縫いでも切りっぱなしでも掃除グッズが簡単に出来る
- 大きめのバスタオルはバスマットや枕カバーへのリメイクがおすすめ
- ペット用品は汚れやすいので古タオルが活躍する
- 贈答用の上質なタオルは赤ちゃんグッズへのリメイクがおすすめ
- 赤ちゃん用のスタイはゴムの部分を手縫いで縫うだけで良い
- タオルで作った赤ちゃん用のおもちゃは肌触りも良く口に入れても安心
- ハンドタオルをポーチにリメイクするのは端の処理をしなくて良いので簡単
- ペットボトルカバーは吸水してくれるタオルのリメイクが最適
色々な物にリメイク出来るタオルは優秀ですね!
しかもサイズが合えば端の処理をしなくても済むこともありがたいです。
手縫いでリメイクしやすい物ばかりですのでぜひ活用して下さい♪
持ち運びも出来て、子どもから大人まで使いやすいデザインの裁縫セット。
大きな裁縫セットはかさばるけど、無いと困りますよね。
いざという時や普段の裁縫には十分なセットですので一つあると便利ですよ♪

コメント