PR

16畳リビングのテレビは55型から75型で選ぶ!間接照明でお洒落に♪

インテリア

16畳のリビングにはどんな大きさのテレビを選んだらいいのかな?

リビングのレイアウトを考えるうえで家具や家電の大きさや配置って悩みますよね。

特にテレビは小さすぎても大きすぎても見にくくなってしまいますので慎重に選ぶ必要があります。

ずばり、16畳のリビングでは55型~75型のテレビをおすすめします。

お店で見るのと実際部屋に置いてみると印象がずいぶん違いますので、リサーチとシミュレーションをよくしてから購入して下さい。

お部屋や生活に合ったテレビを選んで満足のいくお買い物をして下さいね!

今回は16畳のリビングに合うテレビの大きさやレイアウト、照明を紹介していきます。

テレビ購入は大きな買い物ですし、リビングも家の中心となる大切な場所ですので後悔しないよう、是非参考にして下さいね♪

リビングのテレビをLEDテープライトでおしゃれに演出!

LEDテープライトは雰囲気に応じて色を変えることができるのでおすすめですよ♪

Alexaやスマホでもスイッチを入れたり切ったり、光の調整も可能なのでとっても便利です。

16畳リビングのテレビの大きさは4Kの55型から75型

リビングの平均的な大きさはファミリー層では16畳~20畳です。

一般的とも言える16畳のリビングには55型~75型の4Kテレビを出来るだけ目線の高さに設置しましょう。

75型だとかなり大きい印象ですが、大きなテレビだと映画なども大迫力で楽しめそうですね!

テレビの大きさはおすすめ視聴距離から決める

テレビを買うとなったらまず大きさを決めますよね。

16畳のリビングには55型~75型の4Kテレビがおすすめです。

フルハイビジョンテレビのおすすめ視聴距離は画面の高さ×3倍の高さです。

4Kのテレビの場合は画質精度が高いため、テレビの画面の高さ×1.5倍になります。

実際の距離を出してみました。

サイズフルHDテレビ4Kテレビ
43型約1.6m約0.8m
50型約1.9m約0.9m
55型約2.0m約1.0m
65型約2.4m約1.2m
70型約2.6m約1.3m
75型約2.8m約1.4m

画質の精度が上がったお陰でずいぶん近くで見られるようになりましたね!

ただ、このおすすめ視聴距離は画質上の視聴距離なので、大きめのテレビを選ぶ場合、圧迫感を感じることがあるかも知れません。

なので、もう少し距離にゆとりを持つことをおすすめします。 

16畳のリビングだと間取りにもよりますが、1.5mくらいは距離が取れそうですね。

大きさの表示が「型」と「V型」とあったんだけどどう違うの?

最近はテレビの大きさを「V型」と表示している物も見かけます。

「V型」はフレームを含まない大きさ、「型」「インチ」はフレームを含む大きさになります。

例えば40型と40V型だったら40V型の方が大きいということになりますね

そこまで大きく変わる訳ではないので参考程度に頭の片隅に置いておいて下さい。

置き方で目線の高さに合わせる調節をする

せっかくテレビとの距離が合っていても高さが合っていないと見にくくなってしまいます。

テレビはなるべく目線に合うように設置しましょう。

ソファに座って見るのか、床に座って見るのか、ダイニングテーブルから見るのか、リビングのスタイルによって置き方も変わってきますね。

置き方で高さ調節していくのですが、テレビの置き方も色々あります。

  • テレビボード
  • 壁掛け
  • テレビスタンド

主流なのは収納なども付いたテレビボードでしょうか。

今は壁掛けタイプも多いですね。

壁掛けは下がすっきりして部屋の広さを確保出来るよね

壁掛けタイプは壁の強度や、配線の取り付けが出来るか確認しなければいけないのでしっかり確認してから検討して下さい。

壁掛けタイプ、スタイリッシュな印象で憧れますよね。

テレビスタンドは高さが調節出来て、キャスターが付いていて移動出来る物もあるそうです!

高さや場所が変えられるとなると色々なシーンで使えそうですね♪

目線を合わせられない場合は大きいテレビほど上にある方が見やすい

高すぎると首が疲れてしまいますので注意して下さいね。

16畳リビングのレイアウトの決め方はテレビを中心に

16畳のリビングではどのようにレイアウトを決めていったら良いのでしょうか。

まずテレビの位置から決めていくとスムーズです。

大きな家具は動かすのが大変なので最初が肝心ですね!

決める順番は配線の位置確認から始める

リビングのレイアウトは何を中心に考えたらいいのだろう?

16畳のリビングと言っても間取りは様々で、レイアウトも間取りによって変わってきます。

何を中心に決めていけばいいのか迷ってしまいますよね。

どんな間取りでも共通しているのは、テレビを中心に考えると良いということです。

もちろんこだわりがある方はそちらを優先して下さいね!

リビングは家族がくつろぐ団らんの場所なので快適な場所にしたいところ。

一般的にも、リビングのレイアウトを考えるのにまず、テレビの位置を決める場合が多いようです。

リビングのレイアウトを決める順番
  • まず
    配線の位置を確認

    配線やコンセントの位置を確認してテレビの位置を決めます。

  • 次に
    その他の家具の位置を決める

    ソファやダイニングテーブル、フリースペースなど生活に合わせた配置を考えます。

    動線も意識してみて下さい。

  • その次は
    収納を確保する

    家族が集まり、快適過ごすにはある程度の収納が必要になります。

    お子さんがいたら、おもちゃをしまうスペースも要りますね。

  • 最後は
    配置にあった照明を付ける

    リビングの大きさやレイアウトに合った照明を選ぶ

何を基準に考えたら良いか分かるだけでグンと決めやすくなりますね!

縦長リビングでは仕切りでメリハリを付ける

16畳に限らずマンションなど、意外と多い縦長リビングはレイアウトに悩む場合も多いです。

縦長リビングでは仕切りを作ってメリハリを付けましょう。

仕切りといっても大がかりな物でなくて充分です。

ちょっとしたラックやソファ、ラグを敷くだけでも区切りになります。

その区切りを作ることで「リラックス空間」と「作業空間」にわけられ、リビングの中にメリハリが生まれます。

縦長のリビングだと仕切りを作りやすいので「仕切り作り」おすすめです。

16畳リビングの照明はメイン2つと間接照明を使う

照明は部屋の印象を作るのに大きく関わってきます。

16畳のリビングには照明は2つ設置するのをおすすめします。

照明も多様な種類とデザインがあるので選ぶのもワクワクしますね!

メインは天井照明とペンダントライトの組み合わせで♪

まずはメイン照明から決めていきましょう。

メイン照明は調光、調色が出来るシーリングライトがおすすめです。

高い位置から広い範囲をまんべんなく照らせるため、メイン照明として適しています。

リモコンで調光や調色が出来る物もありますのでシーンに合わせて調節出来るのも良いですね。

16畳のリビングにメイン照明を2つ設置するのであればテレビ側はペンダントライトにして少し落ち着いた空間を作るのもおすすめです。

ペンダントライトはデザイン性が高いのも多くてレイアウトのアクセントになりそう!

シーリングライトとペンダントライトの違い

シーリングライトは天井に直接貼り付けるように設置するのに対し、ペンダントライトは天井から吊り下げるように設置します。

補助照明はテレビ裏の間接照明がおすすめ!

16畳に2つ照明を設置していたら後は少しの補助照明で充分です。

補助照明にはスタンドライトやテーブルライト、間接照明などがありますね。

その中でも是非試していただきたいのがテレビの後ろに設置する間接照明です。

テレビ裏照明のおすすめの理由はこちらです。

おすすめの理由
  • おしゃれな空間が演出できる
  • テレビへの光の映り込みが軽減できる
  • テレビを見る時、目が疲れにくい
  • 設置が比較的簡単

これを見ると付けるしかない!と思ってしまいますね。

しかもこんなおすすめの照明があります。

こちらはテープライトと言ってテープ状のLEDライトです。

曲げたり、両面テープのように貼り付けられたり、好きなところでカットすることも出来ます。

テレビ裏はコンセントなども引いてあるので簡単に付けられます。

テープライトはホームセンターやインターネットで購入可能です。

色々な使い方が出来そうで使い方の想像が膨らみますね♪

補助照明をうまく使ってお洒落で落ち着くリビングを作ってみて下さい。

リビングのテレビをLEDテープライトでおしゃれに演出!

LEDテープライトは雰囲気に応じて色を変えることができるのでおすすめですよ♪

Alexaやスマホでもスイッチを入れたり切ったり、光の調整も可能なのでとっても便利です。

まとめ

  • 16畳のリビングには4Kの55型~75型のテレビがおすすめ
  • テレビはなるべく目線に合うように設置する
  • リビングのレイアウトを考える時はテレビを中心に考えると良い
  • 縦長のリビングでは仕切りを作ってメリハリを付ける
  • 16畳のリビングではメイン照明2つと間接照明の組み合わせが良い
  • テレビ裏の間接照明はテレビが見やすくなるのでおすすめ

リビングは大切な家族との時間や、自分の落ち着く時間を過ごす大切な場所です。

テレビや家具なども大きな買い物になるので失敗はしたくないですよね。

今回は16畳のリビング向けでしたが、応用していただければ他の大きさにも対応出来ることもあるので是非参考にして下さいね!

リビングのテレビをLEDテープライトでおしゃれに演出!

LEDテープライトは雰囲気に応じて色を変えることができるのでおすすめですよ♪

Alexaやスマホでもスイッチを入れたり切ったり、光の調整も可能なのでとっても便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました