皆さんの家にはテレビは何台ありますか?
リビングに1台、各お部屋に1台と離れているお宅が多いのではないでしょうか。
私の家では思い切ってテレビを2台置いてみた結果、家族団らんができるようになりました。

リビングにテレビを2台も置くなんて考えたこともないな~
リビングにテレビを2台置くのは少し大変かもしれません。
でも、私たち大人と子供達は見たいテレビ番組が違います。
どちらも譲れない場合、別々のお部屋で別れて見るしかありませんでした。
そしてそのまま部屋から出てこないなんてこともあるのです。
私はそれが嫌で、何とか家族団らんを楽しいものにしたいと考えました。
私と同じように家族団らんで悩んでいる方はリビングにテレビ2台置きで楽しい家族ライフを実現しませんか?
テレビを1部屋に2台置こうとすると、アンテナが1つしかなくて困ってしまいますよね。
部屋に2台テレビを置こうとすると、アンテナ分配器が必要になります。
自宅にテレビが2台以上ある場合や、購入を検討している場合は、7アンテナ分配器が一つあるといざというときに便利ですよ♪

リビングにテレビを2台置くと家族団らんにつながる

家族みんなでいるためにはテレビを2台置くしかない!!
私がリビングにテレビ2台置きを考えた理由は先程述べましたが家族団らんのためです。
大人はクイズ番組や笑える番組を見たい。
しかし子供はアニメやYouTube、ゲームなどをしたいのです。
また、我慢してどちらかがスマホなどを使っていると音がうるさいなどの問題が発生します。
テレビが1台だとどちらかが諦めねばならないうえ、離ればなれになります。

一緒にいるためにどうしたらいいの?
別部屋に行かれてしまうと子供の様子が見られず不安でもありますよね。
なので実際に置いてみました。
テレビの大きさ
実際に私がリビングに置いてみた2台目のテレビは少し小さめのテレビです。
私の家には子供の部屋にテレビはなく携帯(スマホ)でゲームをしていたため、子供はミニサイズでも大喜びでした。
サイズが小さいため、リビングに置いてもほとんど支障はありませんでした。
テレビの音
結果的には悩みは解消しましたが、やはり音が二重に聞こえると気になるし、聞きたかった部分が聞こえない時もあります。
人によっては大丈夫な方もいらっしゃると思いますが、私の場合は気になりました。
対策的にはどちらかがヘッドホンを付けることで解決しました。
注意点としてヘッドホンはあまり音量を上げないようにすると耳を悪くしません。
リビングのテレビ2台を配線するには分配器を使用する

小さいテレビを置くにあたって、あまり支障がないなら置いてみようと思った方もいらっしゃるかと思います。

でもアンテナ1つしかないし配線も難しそう
しかし、リビングに2台テレビがある場合、置いただけでは画像を映すことはできません。
一つのアンテナ端子の電波を分けるには分配器が必要となります。
テレビ線を増やす配線の作業を忘れてはいけません。
テレビの視聴にはテレビ端子というテレビ用のコンセントが必要です。
しかし大体の場合、テレビ端子は一部屋に一つしか設置されていないことが多いです。
テレビ端子がない場合の方法が3つありますのでみていきましょう。
テレビを1部屋に2台置こうとすると、アンテナが1つしかなくて困ってしまいますよね。
部屋に2台テレビを置こうとすると、アンテナ分配器が必要になります。
自宅にテレビが2台以上ある場合や、購入を検討している場合は、7アンテナ分配器が一つあるといざというときに便利ですよ♪

分配器を使用し配線を行うと端子を増やさず視聴可能

家には一つしかテレビ端子ないけど、どうすればいいんだろう。
テレビ端子のないお部屋へ分配器を使って視聴する方法です。
分配器はテレビ端子を増やさなくても2台のテレビを映すことが可能となります。
デメリットはケーブル配線が長くなってしまうことです。
配線止めで止めるなど工夫が必要となります。
メリットはテレビ端子が足りないリビングでも視聴することができます。
また、分配器を正しく使用するためには、テレビ線を購入する必要があります。
テレビ線にはプラグと呼ばれる接続端子がありますので、設置場所に適したものを使用しましょう。
しかし、既存の端子と分配器があれば家の中のどこでもテレビを映すことが可能なので便利です。
テレビ端子を増やす工事をすると安定した映像を流せる
最後は、少し大がかりな作業となりますが、安定した電波を受信するには工事をしてテレビ端子を増やす方法がおすすめです。

工事のお金はどのくらいかかるんだろう?
費用の相場は大体の場合、8,000円から10,000円くらいです。
安価ではありませんが、非常に高額というわけでもありません。
業者に依頼し、工事をしなくてはならないことがデメリットです。
しかし、テレビ端子を増設すれば2台のテレビも安定した映像を映し出すことができます。
工事ができる一軒家で、金銭面に余裕があるのであれば検討してみてはいかがでしょうか。
増設費用は業者によって異なりますので必ず見積もりを取ってから工事を依頼しましょう
室内設置の小型のアンテナを使用しテレビを簡単に映す

分配器以外ではテレビを見る方法はないの?
室内に設置できる小型アンテナを使用する方法があります。
テレビ端子は外にあるアンテナと室内をつなぐ設備なので、室内にアンテナがあれば配線は必要ありません。
室内アンテナは受信性能が低く電波の弱い地域や障害物があると視聴しにくくなることもあるのが欠点です。
しかし、テレビ端子が足りないリビングでも、室内アンテナをつなげれば簡単にテレビを映し出すことができます。
(電波状況が良ければ、テレビ端子が足りないリビングでも、室内アンテナをつなげて簡単にテレビを見ることができます。)
リビングとテレビのレイアウトはどこに置くかが鍵

リビングにテレビを複数置くレイアウトですが、どこに置くかが重要ですよね。

リビングにテレビを2台も置くとなると部屋が狭くなりそう…いい方法はないのかしら?
そこで私が調べていいな♪と思った置き方3選をご紹介していきます。
カウンターを使用した床置きが不可能な時のレイアウト
この方法は場所をあまり取らない方法でカウンターテーブルを利用した置き方です。
私の家はリビングがあまり広くないのでテレビのサイズを小さくしました。
また、我が家はキッチン付近にカウンターテーブルがありましたので、この方法でテレビを置くことにしました。
しかし、テレビがキッチン側に落ちてくるのが心配だったため、DIYで壁を作りました。
少し工夫はしましたが、床面の幅は取らずに済みました。
カウンターは少し使えなくなりますが、レイアウト的にはあまり変わらなく新たにテレビ台を購入せずに済みます。
ゲーミングチェアを置いて快適に過ごせているようです。
テレビスタンドを使用したスタイリッシュなレイアウト

ソファのところにメインのテレビが置いてあるけど他に置くとしたらどこだろう?
すでにソファ部分にテレビがあり他のところに置きたい場合におススメのレイアウトです。
工事不要で壁かけテレビのようなおしゃれなレイアウトに仕上がるテレビスタンドを使用した方法です。
こちらは大きなスペースを必要とするテレビ台とは違い、少ないスペースですっきりテレビを置くことができます。
あまりリビングの広さがない場合におススメです。
高さが調節できるタイプもありダイニングテーブルの近くに置くも良し、ソファ以外の空いているスペースにもすっきり置くことができ自由自在です♪
テレビを横に2台置き!ダイナミックなレイアウト
リビングの広さに少し余裕があるならば横にテレビ2台置きもいいと思います。
場所に関して、上記よりも幅を取ってしまうのがデメリットになります。
ゲームもやりたいけど番組も見たいと思っている時など便利です。
隣に2台テレビが置いてあれば、子供が何を見ているのかもわかりますし、とても安心ですよね。
実際友人宅がこの置き方を実践して、部屋で何をしているのかわからないより全くいいとの感想でした♪
まとめ

- リビングにテレビを2台置くと家族と一緒にいる時間が増える
- 分配器を使用するとテレビ端子を増やさず複数台視聴が可能
- 室内に置ける小型アンテナがあると配線の必要なくテレビ視聴が可能
- 場所をあまり取らない方法でカウンターテーブルに置く方法がある
- テレビスタンドを利用しおしゃれでスタイリッシュに少ないスペースで置くことができる
- リビングの広さに多少余裕があるなら並べて2台置きすると横のテレビも見られて便利
リビングにテレビ2台を置く方法をご紹介しました。
リビングは癒しの空間と共に家族団らんの場でもあります。
テレビ2台を置くのは大変かもしれませんが、同じ空間にいることでコミュニケーションが取れますよ。
テレビを2台置いて家族みんながリビングで楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。
テレビを1部屋に2台置こうとすると、アンテナが1つしかなくて困ってしまいますよね。
部屋に2台テレビを置こうとすると、アンテナ分配器が必要になります。
自宅にテレビが2台以上ある場合や、購入を検討している場合は、7アンテナ分配器が一つあるといざというときに便利ですよ♪

コメント