友だちの家で見た観葉植物、育ててみたいけれど種類や名前がわからないな。
観葉植物の種類や名前、育て方はどうやって調べるのが良いのでしょうか。
観葉植物の名前を調べるには図鑑を見る、植物に詳しい人に聞くなどありますが、最近ではアプリでも調べることができます。
観葉植物の種類がわからない場合、専門家監修のアプリが精度98%の正確さで解決してくれるのです!
近頃はスマホで調べられないものはないように感じますよね。
欲しい植物の写真が撮れるなら調べるのも簡単ですが、写真がない場合は調べるのが少し難しくなります。
種類がわからない場合には、植物の特徴をよく観察して種類を調べていくと良いのです。
この記事では植物の名前の調べ方、主な観葉植物の名前や室内で育てる注意点を解説していきます。
観葉植物を育ててみたいという初心者には、基礎の基礎が書いてある本がオススメ!
写真が多いので初めて育てる人にはわかりやすい本です。
病害虫対策や肥料管理などについても書かれているので、観葉植物を育てる時はこの1冊があると安心ですよ。
観葉植物の種類がわからないにアプリのAIが回答
観葉植物はいろいろな種類と育て方があり、わからないことだらけです。
まずは、初心者としてはやはり観葉植物の種類や育て方がわからないのが一番の問題。
素人の私でも育てられる観葉植物の種類を調べていきます!!
名前のわからない観葉植物の写真を一枚パシャリ、調べたい観葉植物の名前を入力検索。
それだけのステップですぐにアプリのAIが解析し正確な答えを出してくれるのです♪
アプリのAIで観葉植物の名前や育て方を調べよう!
会社や病院などの施設で見た観葉植物を育ててみたいと思っても、植物の名前がわからないと困ってしまいます。
ありがたいことに観葉植物の種類がわからなくても、育て方がわからなくても回答をしてくれるアプリがあるのです!
そんな観葉植物の種類を調べるアプリを2つ紹介。
その他さまざまなアプリがありますが、この2つのアプリはぜひ押さえておいてほしい超おすすめアプリです!
そして、名前がわからず写真に写すこともできない場合は特徴をよく覚えておいてください!
特徴を入力するだけでも候補の写真がたくさん出てきますので、スマホやパソコンの検索機能を使ってみましょう♪
検索をする場合に入力する例としてこんなところに注意して観察してください。
- 葉の形や模様、色など
- 茎(木のようなのか草のようなのかなど)
- 根が土から出ている、もしくは根は土の下
- 土に植えてあるのか水耕栽培なのか
特徴をしっかり観察することで、調べた画像からあなたの見たい植物が判明しますね。
観葉植物の名前を知りたいときにはこんな方法も!!
あなたの家族や友人に植物に詳しい人がいたら聞くのが一番手っ取り早いですよね。
アプリ以外にも、以下のような調べ方があるので参考にしてください。
花屋さんなどプロに聞くと、ネットでは調べられない情報も聞けるかもしれないのでおすすめです!
あなたの住んでいる環境なども考慮して、育てやすい植物を教えてくれるかもしれません。
GoogleやYahoo!、Bingなどで検索すると、画像がたくさん出てきます。
そのたくさん出てきた画像の中から、あなたの欲しい観葉植物の写真が見つかるかもしれません。
観葉植物を育ててみたいという初心者には、基礎の基礎が書いてある本がオススメ!
写真が多いので初めて育てる人にはわかりやすい本です。
病害虫対策や肥料管理などについても書かれているので、観葉植物を育てる時はこの1冊があると安心ですよ。
観葉植物の種類を一覧で♪育てやすいおすすめ紹介
観葉植物は大きさも種類もあり過ぎてどうやって選んだらいいか迷っちゃうな。
たくさんある観葉植物の中から厳選して「育てやすさ」「ミニサイズ」「大きめサイズ」に着目して一覧にしました。
あなたの部屋に合うサイズの観葉植物を探してくださいね♪
室内で育てることを想定してポイントを紹介していきます。
育てやすいと言われている観葉植物のおすすめ5選
なんといっても、初心者には育てやすい観葉植物が一番ですよね!
育てやすいと言われている観葉植物を5つピックアップして名前とお世話の方法を一覧にまとめました。
植物名 | お世話方法 |
---|---|
パキラ | ・風通しが良く日が当たりやすい窓際が良い ・エアコンなどの風は苦手 ・たまに短時間の日光浴をする ・日当たりの良い場所では土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげる ・日陰で育成している場合は乾燥気味に育てる ・冬場は休眠期間になるので2週案~1か月に1度くらいの水やりで良い ・放っておくと大きくなるので、春先に剪定すると小さい樹形を維持しやすい |
サンスベリア | ・太陽光の当たる日当たりの良い場所がいい ・エアコンなどの風は苦手 ・比較的乾燥に強いタイプなので、土の表面が乾いていたらたっぷりと水をあげる ・寒くなる冬には成長がストップするので水やりの回数は減る |
モンステラ | ・室内のどこに置いても大丈夫 ・直射日光やエアコンの風は苦手 ・寒さには弱い ・暖かい時期は生長期なので土の表面が乾燥していたら、植木鉢や受け皿から水があふれるくらいたっぷりの水をあげる ・溜まった水は放置せず、きちんと捨てることが大事(虫などの外注を抑制) ・気温が低いときや冬の時期には休眠状態になることがあるので、水やりも2~3日に1度でも大丈夫 |
ガジュマル | ・耐陰性が高いため日陰でも育つが、明るい日陰がいい ・耐寒温度は5度くらいなので冬や夜間は窓際よりも室内の中ほどに置くといい ・春から秋の水やりは、表土が乾ききってから鉢底から流れ出るくらいたっぷりあげる ・冬は水やりの頻度を控えめにする ・乾燥に強い植物なので、表土が乾く前に水をやると根腐れしてしまう可能性がある ・室内栽培の方が小さいまま育てられる |
ポトス | ・光の差し込む窓辺やレースのカーテン越しに光が当たる場所がいい ・直射日光は葉焼けしてしまう ・エアコンなどの空調の風は苦手 ・春から秋は表面の土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをする ・多湿を好むので、気が付いたときに葉水を与えるといい ・冬に入ったら、土の表面が完全に乾いたのを確認してから3~4日たったころ ・定期的に葉に水を吹き付けることで害虫予防にもなる |
簡単に説明と思ったのですが、育て方のポイントがたくさんになってしまいましたね。
ポトスはつる植物なのでどんどんつるが伸びていくので、剪定が必要になってくるのです。
天井からつるしている場合は葉が垂れ下がっていても、とってもおしゃれな感じに仕上がると思います。
ですが、やはり伸びすぎは困ることも出てくると思うので、時々剪定をした方が良いでしょう♪
大きいサイズでも育てやすい観葉植物
よく病院や施設の玄関やロビーなどに大きめの観葉植物の鉢がありますよね。
それは、安心感や清潔感を演出するために置いてあります。
一般のお宅でも、広いリビングや玄関などにも大きいサイズの観葉植物を置くと自然の緑に癒されます。
大きいサイズになっても比較的育てやすい観葉植物を5つ紹介。
- パキラ
- ベンジャミン
- ウンベラータ
- オリーブの木
- エバーフレッシュ
前項でパキラは育て方を紹介したので、他の4つの植物の育て方の紹介です。
植物名 | お世話方法 |
---|---|
ベンジャミン | ・耐陰性がある ・夏の直射日光は避けた日当たりの良い場所へ置く ・暖かい季節には、土の表面が乾いてきたら鉢底から水が流れるくらいのたっぷりの水をあげる ・冬になったら水やりの回数を減らし、乾かし気味にする |
ウンベラータ | ・18~30度が最も生長する気温 ・耐陰性がありますが、日当たりの良い場所がいい ・鉢の土が仲間で乾いたときが水やりのタイミング ・鉢底から水が染み出すまでたっぷり水をあげる ・葉が下へ向いてきたら水分不足のサイン |
オリーブの木 | ・日当たりと風通しの良い場所を好む ・春から秋の生育期は土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるまでたっぷりと水をあげる ・秋ごろから徐々に水やりの頻度を減らし、冬の休眠期は土の表面が乾いてから2~3日後にあげる ・暖房で室内が乾燥する場合は、葉水をして湿度を保つ ・生育時に元気な新芽を生やすために古い葉を落とす性質がある ・葉と花粉が床に落ちてしまうのでこまめな掃除が必要 |
エバーフレッシュ | ・日当たりと風通しの良い場所に置くこと ・寒さに弱いので、気温が10度を下回るところは避ける ・春から秋は生育期なので表土が乾いたらたっぷりと水をあげる ・冬は成長が鈍るので水やりは控えめにし、鉢の土が完全に乾いてから水をあげる |
観葉植物は暖かい場所で生育されているものがほとんどなので、寒さに弱いものが多いです。
どれも室内の日当たりの良い場所で育てれば問題なさそうな印象。
大きいサイズの観葉植物は迫力満点ですが、育てやすさから言うと初心者にはミニサイズから育てていった方が良いかもしれませんね。
観葉植物種類を知ろう!初心者はミニサイズがおすすめ
初心者には育てやすいミニサイズが向いているようなのでいくつか紹介します。
ミニサイズの観葉植物の種類は他よりも毎日の水やり、日光浴などが少なくて済むので楽チンです。
慣れないうちはミニサイズが扱いやすいですね♪
ミニサイズの観葉植物でおすすめなのは次の4つです!
- パキラ
- ガジュマル
- カポック
- ポトス
ミニサイズの場合も、前項で紹介した育て方と同じです。
前項で紹介していない観葉植物のお世話方法を紹介します。
植物名 | お世話方法 |
---|---|
カポック | ・強い日差しが苦手なので、風通しの良い半日陰の場所で管理する ・乾燥に強いので、土が乾いてからたっぷりと水をあげる ・冬場は水やりを控えて乾かし気味に育てる ・寒さにも強く、0℃ほどもの気温まで耐えることができる ・は全体が黄色くなっている場合は、水切れによる乾燥かもしれない |
ここで注意したいのは、ガジュマルだけは寄せ植えに向いていない、ということです。
隣の植物に根が絡みつき、枯らしてしまうことがあるそう。
ガジュマルは1つの植物だけで植えて楽しみましょう。
ミニサイズの観葉植物は、100均でも手に入るので初心者でも気軽に購入することができますね♪
100均にも栽培に必要なものが豊富にありますので、道具を一式そろえられます。
観葉植物の種類をダイソーでは10種類以上の品ぞろえ
観葉植物はいまや100均のダイソーでも手軽に安く手に入ります。
種類も豊富ですので、初心者としてはハードルも低く気軽に親子でも始められることができます。
どうせなら見た目もおしゃれにインテリアに溶け込むようなものを置きたいですよね?
ダイソーでしたら、観葉植物の種類も多彩な取りそろえがあります。
ダイソーの観葉植物はほとんどがミニサイズなので、場所をとることがありません。
家の玄関やトイレ、棚の上などちょっとしたスペースにインテリアと同調して飾っておけるのもよいですね。
ただ、ひとつやはり植物は成長していくため、ずっと小さめに管理していきたい場合は成長期に伸びた枝や茎の剪定が必要にはなります。
それをしてしまえば成長をとめて適度な大きさのままになりますのでお手入れも楽になると思います。
我が家も以前から植物を育てたいと子供におねだりされていました。
植え替え用の鉢やその他必要なものも100均で手に入れることができるので一石二鳥ですね♪
ですので、今回ダイソーで全てをそろえて親子で観葉植物デビューしちゃおうと思います。
- 一番魅力的に感じるのは、色違いやレアな品種が稀に手に入ること
- ダイソーが取りそろえる観葉植物は10種類以上
小さい観葉植物は置き場所にも困らないので、どこに置こうか考えるだけでもワクワクしてきます♪
観葉植物の種類で室内も癒し空間にする多才な面も!!
観葉植物を室内に置くことで、お部屋が落ち着く癒し空間になりますよ。
葉っぱの緑いろもそうですし、空気もきれいになったように感じます。
観葉植物は風水とも関係してくるので、風水を調べてお部屋に飾る観葉植物を選ぶのも良い方法です♪
室内の空気の浄化作用や、風水についても少し説明していきます。
空気清浄効果と加湿効果がある観葉植物で癒し空間へ
観葉植物は、種類によって室内の空気清浄効果があるという話は耳にしたことがあるかもしれません。
なんと!NASAでも過去にはスペースシャトルや宇宙ステーションなどの空間で空気清浄効果の研究がされていたというから驚きです。
特に空気清浄の効果が高いと言われている観葉植物の種類はエコプラントと呼ばれており、「ポトス」「サンスベリア」「オリヅルラン」などを含む数種になります。
「パキラ」に関しては、農村振興庁が注目する観葉植物ということで、あのPM2.5などにも効果がある種類ということです。
ただし、たったひとつの鉢が室内を清浄するにはやはり限界があるために設置するならば複数の鉢の設置が望ましいでしょう。
そして、なにより室内の空気清浄だけではなく加湿効果の力も観葉植物にはあるのです。
冬場など加湿が必要な季節には加湿をしてくれ、湿度が高い季節には湿度調整もしてくれます。
葉の大きい種類の観葉植物は葉っぱから湿気を出してくれるので加湿効果に期待が持てますよ。
特に「モンステラ・オーガスタ」といった葉の大きい種類は蒸気作用も高いようです。
見た目で癒しを、そして家の空気清浄・加湿までしてくれる観葉植物は万能ですね!
観葉植物選びの理由として、観賞用というのもひとつですがこういった効果をもたらしてくれる種類を選ぶのもひとつの手かなと考えます。
こんなにもたくさんの力をもっていながら癒しまでくれる観葉植物の存在がとてもすごいとただ、ただ、感心するばかりです。
身近なところに植物のある暮らしが、ふとした瞬間の心の癒しや元気につながれば素敵ですね。
観葉植物の種類で風水力アップ!!葉の向きにも注目♪
観葉植物は風水とつながりがあるってほんとかしら?
観葉植物の種類や設置場所によって、風水に絶大な効果があるものがあります。
葉の向きによっても運気などに左右するのでぜひチェックしてみてくださいね♪
◎葉が上向き→運気を上昇。
◎葉が下向き→悪い気を収めてくれる。
風水に適した、観葉植物と設置場所をいくつかご紹介します。
健康運をあげる条件は、食事をする部屋の東北・南西の運気をあげることがカギ。
食事する場所に設置するのが好ましい。
玄関、ドラセナが悪い気を防いでくれて取り込んだ気をスムーズに増幅してくれる。
トイレ、悪い気が溜まりやすい場所のため、観葉植物の力で浄化させることができる。
寝室、別名『多幸の木』と呼ばれている、魔除け・癒し効果・恋愛・金運上昇が期待できる。
初めての観葉植物に慣れてきたら、我が家でも種類を増やして家の中の運気をあげていきたいと思います!
緑が多い家での暮らしは心も体も癒されそうですね♪
自然と気持ちがリラックスして、一日の疲れも浄化してくれそうです。
観葉植物種類を写真に記録してSNSで共有しよう
さきほども写真からAI判定で観葉植物の種類を知ることのできるアプリを紹介しました。
アプリから共有してSNSにも写真投稿できる機能がついているものや日記をつけられるおすすめアプリもあります。
こちらがそのアプリです。
これらのアプリを活用して日々成長している観葉植物のようすを、ぜひ素敵な写真に残してみてください。
生活の中の一部分として日記や写真に収めSNS投稿してみるのも楽しみかもしれませんね。
観葉植物のお世話に慣れてきたら日々の日課のひとつとして、観察のようすや成長のようすを記録や写真として残すのはどうでしょうか?
そして、いろいろな人と共有して自分の育てた観葉植物をみんなに見てもらいましょう!
自分ひとりではなくいろいろな人と共有することで楽しみもきっと倍増しますよ♪
我が家では、植物大好きな子供がいるので観察のようすを収めていこうかなと思っています。
同じようにお子さんがいる家庭では植物を知る勉強として日記のような形で写真に残すのも日課によいのではないでしょうか。
まとめ
- 観葉植物の種類がわからない場合、Picture Thisなどの植物図鑑アプリが写真を撮るだけで教えてくれる
- 図鑑で観葉植物の種類を調べたり、家族や友人、花屋の店員さんなど植物に詳しい人に聞いたりする
- 初心者でも育てやすい観葉植物はパキラ、サンスベリア、モンステラ、ガジュマル、ポトスなどがある
- 育て方がわからない初心者でもミニサイズの種類は育てやすい
- ダイソーで取り扱う観葉植物は10種類以上もあり、多彩で手軽に入手できる
- 観葉植物は多才で空気清浄・加湿・湿度調整をしてくれる万能植物
- 観葉植物は風水と相性が良く自然の力でさまざまな運気を上昇してくれる
- 写真や日記などで共有して日々の観察を残せるアプリがある
観葉植物の種類や名前、育て方がわからないときも写真を撮るだけで調べられるアプリがあるのですね!
子供だけではなく大人も楽しみながら成長を見守ることのできるのが観葉植物。
子供が観葉植物に名前をつけたいといいだしたので我が家ではネーム札をつけて子供にお世話を任せつつ見守ろうかと思います!
季節を通じて人と寄り添いながら、癒しをくれるのが観葉植物だと感じました。
観葉植物を育ててみたいという初心者には、基礎の基礎が書いてある本がオススメ!
写真が多いので初めて育てる人にはわかりやすい本です。
病害虫対策や肥料管理などについても書かれているので、観葉植物を育てる時はこの1冊があると安心ですよ。
コメント