春先はまだ良いものの、夏に向かって暖かくなるにつれ、私の嫌いな虫がたくさん発生します。
じめじめしているところではカメムシ、雨降りの前は羽アリ、台所ではコバエ!!
私は数年前から市販の同じコバエ取りを使っているのですが、他にも良いものがないかと今の最強のものは何かを調べることにしました。
これからの季節に必須となってくるのがコバエ取り!
市販されているコバエ取りを使って、あなたのお住まいに合った最強のコバエ取りを探しましょう。
気に入ったコバエ取りが見つかれば、ストレスの元が一つ減ることになりますよ。
最強のアイテムを見つけていきましょう♪
私が愛用しているのはこの「コバエがホイホイ」という商品です。
口コミを見ていると、キッチンだけでなくリビング、職場の向上やオフィスにも置いている方がいます。
丸くて可愛らしいフォルムで、置いておいてもそんなに不快感がないようです♪
コバエ取りで最強な市販品を3つ紹介!!
「コバエ超激取れキューブ」や「コバエバリア」は、多くのユーザーから高評価を得ているため、最強のコバエ取りとしておすすめです。
台所で使われる市販のコバエ取りとして人気なのは、いくつかの種類があります。
代表的なものとして、「コバエトラップ」「コバエ対策シート」や「コバエ対策スプレー」など。
市販品はさまざまなブランドや製品が販売されているため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
1. フマキラー「コバエ超激取れキューブ」
「コバエ超激取れキューブ」は殺虫剤や園芸用品などが有名なフマキラーの製品です。
フマキラーはコバエの習性を徹底研究し超強力誘引トラップで、置くだけで面白いほどコバエが取れます。
効果は約1か月程で、殺虫剤を使いたくないキッチンにもおすすめですよ。
口コミを見ていると、高評価も多かったのですが、なかなか取れないという口コミもありました。
すごく捕れて良いという反面、匂いがきつくて気になるという意見も…。
ですが、ハエは匂いに寄ってくるので少しは我慢しないといけませんね。
2. フマキラー「コバエバリア」
コバエバリアは三角コーナーや排水口、ストレーナーにスプレーするだけで殺虫・忌避・発生予防のトリプル効果があります。
100%食品成分でできているのでキッチンでも安心して使うことができます。
一度スプレーしておけば2日間もコバエをシャットアウトします。
コバエを寄せつけず、卵や幼虫にも効果があるのでコバエの発生を予防します。
コバエに直接スプレーすることで、殺虫もできるのですよ♪
一日の台所作業が終わったらシュシュッとスプレーすることを習慣づけると良いですね!
3. キンチョー「コバエがポットン吊るタイプ」
キンチョーの「コバエがポットン吊るタイプ」は自然の摂理を応用しているもの。
コバエを誘い込んで受粉するコバエ誘引植物「テンナンショウ」の香り成分を配合して誘引率をupさせています。
自然界の面白い構造、受粉のためにテンナンショウは特別な匂いを出してコバエを引き寄せています。
それを研究して応用したのがこの「コバエがポットン」なんですね。
置くタイプは置き場がないといけませんが、吊るタイプはフックがあればどこでも吊り下げられますね♪
これらの製品は、最強と言われ各家庭でのコバエ対策に非常に効果的です。
製品の選択は、設置場所や使用環境に応じて決めると良いでしょう。
具体的な製品名や詳細については、ご利用の地域やお近くのホームセンターやスーパーマーケットなどでチェックする方法もあります。
あなたの最強のコバエ取りをぜひ見つけてみてくださいね♪
コバエ取りでおすすめはアース製薬のコバエがホイホイ
コバエ取りで私がおすすめするのは、アース製薬の「コバエがホイホイ」です!
これは、私が数年前から使っているコバエ取りなのですが、何種類か使ってみた中で一番効果を感じられたものです。
そしてその形や匂いや色で、一番私好みとでもいうのでしょうか。
匂いも顔を近づけなければ気にならないのでおすすめです。
私は三角コーナーの横に置いているので、コバエをたくさん捕ってくれてとても助かります。
中身の臭いの元はゼリー状のもので、1か月くらいすると乾いてくるので、私は乾いてきたら取り替えます。
春から秋にかけて、虫が発生する季節になると必要なので、このコバエがホイホイは欠かせない必需品でおすすめ商品です!
口コミを見ていると、キッチンだけでなくリビング、職場の向上やオフィスにも置いている方がいます。
丸くて可愛らしいフォルムで、置いておいてもそんなに不快感がないようです♪
コバエの取り方と発生を抑える方法を紹介
日本の夏は暑く、食べ物も悪くなるのが早いですよね。
少しの臭いでも寄ってくるコバエを何とかしたいもの。
コバエが発生する季節には日頃からコバエの取り方を覚え実践したり発生を抑えたりすることが大切です。
市販品と合わせて上手に使っていけるとコバエ対策として最強ですよ。
まずはコバエを寄せつけない環境作りをしていきましょう!
1. 家にある材料でトラップを作る
家にあるものや、スーパーなどで買えるもので簡単にトラップを作ることができます。
わざわざ市販品を買うのにはためらいがある場合は、試してみるのも良いですね!
トラップを作るというコバエの取り方があります。
酢の香りでコバエを引き寄せ、洗剤の表面張力で捕まえることができます。
果物の甘い香りに引き寄せられたコバエが容器の中に入りますが、出られなくなります。
個人的には、空いたペットボトルなどを切って使うと材料費もかかりませんし、簡単に捨てることもできるのでおすすめです。
2. 植物の自然な忌避剤を使う
次はコバエの取り方ではなく寄せつけないための対策です。
市販されている虫除けなどはどんな成分が入っているかよくわかりませんが、ハーブなどの自然の虫除けは安全です。
植物を育てるのが苦にならない場合は、緑の植物を楽しみながら虫除けができるので楽しみ倍増♪
バーブの香りがコバエを寄せつけません。
良い香りが漂い、緑の小鉢があると癒しにもなりますよね♪
エッセンシャルオイルの香りがコバエを遠ざけます。
エッセンシャルオイルだと、気になった時にシュシュッと吹きかけられます。
ですが、効果は長続きしないので何回もスプレーする必要がありますね。
3. コバエを寄せつけない環境の整備
コバエは普段の生活の中でいつの間にか家に入ってきてしまいます。
まずはコバエを寄せつけない環境作りを実践していきましょう!
- 生ごみの管理
生ゴミは密閉容器に入れ、早めに処理する - 排水口の清掃
キッチンやバスルームの排水口を定期的に掃除し、食べ物の粕谷汚れを除去する - フルーツの管理
フルーツを長時間放置せず、冷蔵庫に保管する
キッチンやバスルームなどの水回りが一番コバエが発生してしまう匂いの元になります。
これらの方法を組み合わせて実践することで、家庭内のコバエを効果的に取り除くことができます。
それでもコバエが発生してしまう場合は、市販品と併せて使うと効果的ですよ。
トラップや忌避剤や植木鉢など、置き場所がないという場合は市販品の壁掛けのものなどがとっても便利です。
まとめ
- コバエ取りで最強の市販品はフマキラーの「コバエ超激取れキューブ」
- スプレータイプで最強の市販品はフマキラーの「コバエバリア」
- キンチョーの「コバエがポットン吊るタイプ」はテンナンショウの香り成分を配合して誘引率をupさせている
- 私がずっと使っているおすすめはアース製薬の「コバエがホイホイ」
- 普段からコバエの侵入を防ぎ、コバエの取り方を覚え実践したり発生を抑えたりすることが大切
- 家にあるものやスーパーなどで買えるもので簡単にトラップを作ることができる
- ハーブなどの自然の植物の虫除けは安全
暑くなると増えてくるコバエですが、しっかりコバエ取りなどの対策をすることで数を減らすことはできます。
最強と言われる市販品もありますが、寄せつけないのも大事です。
普段からできる虫除けや、手間や手軽さを求めるなら市販品を上手に使ってコバエのいない快適な生活を実現させましょう!
私が愛用しているのはこの「コバエがホイホイ」という商品です。
口コミを見ていると、キッチンだけでなくリビング、職場の向上やオフィスにも置いている方がいます。
丸くて可愛らしいフォルムで、置いておいてもそんなに不快感がないようです♪
コメント