
音楽は家で聴く派のぱん子です。
あなたは誰かと仲良くなりたい時、どうしますか?
学校、職場などで相手のことを知りたくなった時は、「どんな音楽が好き?」と聞いてみるのも一つの方法です。
その音楽があなたも好きなジャンルだったら話がはずみますよね。
もし、好きな音楽のジャンルが違ったら?
大丈夫、好きな音楽ジャンルを聞いて性格診断をすることで、きっとその人との接し方のヒントが得られます!
この記事では、音楽ジャンルを使った性格診断についてまとめています。
そして、音楽ジャンルがどんどん多様化し続け、性格診断にも影響していることについて解説します。
話してみたい相手のことや、自分のことを知りたくなったら、ぜひ参考にしてください♪
押し入れの中に眠っているカセットテープをもう一度再生してみませんか?
このカセットプレーヤーは再生するだけではなくその音源をUSBへデジタル保存することができます!
あなたの好きな音楽を懐かしみながら未来へ残すこともできますよ♪

音楽ジャンルで性格診断!あなたはどんな人?

これから仲良くなりたい人がいる場合、その人がどんな人なのかを知ることができたら嬉しいですよね。
好きな音楽のジャンルでどんな性格なのかを診断するという研究があります。
これは2010年にスコットランドのヘリオット=ワット大学の研究チームが発表しました。
世界中の3万6000人超から好みの音楽ジャンルを選んでもらい、性格を調査したというものです。
その結果、13の音楽ジャンルとそれに付随する性格というのがまとまっています。
- ブルース
- 自己評価が高い。クリエイティブ。外向的で穏やか。親しみやすい。
- ジャズ
- 自己評価が高い。クリエイティブ。外向的。親しみやすい。
- クラシック
- 自己評価が高い。クリエイティブ。外向的ではない。気さく。
- ラップ
- 自己評価が高い。外向的。
- オペラ
- 自己評価が高い。クリエイティブ。穏やか。
- カントリー&ウエスタン
- 努力家。外向的。
- レゲエ
- クリエイティブ。努力するタイプではない。外向的でおとなしい。親しみやすい。
- ダンスミュージック
- クリエイティブ。外向的。穏やかではない。
- インディミュージック
- 自己評価が低い。クリエイティブ。努力家ではない。穏やかではない。
- ボリウッド
- クリエイティブ。外向的。
- ロック/ヘビーメタル
- 自己評価が低い。クリエイティブ。努力家・外向的ではない。穏やか。親しみやすい。
- ヒット曲
- 自己評価が高い。努力家。穏やか。クリエイティブではない。親しみやすいとは言えない。
- ソウルミュージック
- 自己評価が高い。クリエイティブ。外向的。穏やか。親しみやすい。
あなたはこの診断結果があてはまっていますか?
「クリエイティブ」が多いですね。
音楽を作る人も好む人も発想・表現・個性が豊なクリエイティブな人が多いのでしょうか。
個人的にはクラシック好きとロック・ヘビーメタル好きの性格が似ていて、違いは自己評価の高さという診断結果に驚いています。
音楽ジャンルから性格を推測して会話を広げる

仕事や学校など、これから知り合いたいという人とはどうコミュニケーションをとりますか?
「どんな音楽が好き?」と音楽のジャンルを尋ねるとそれ自体が会話になり、次の話題のヒントにもなるのでおすすめです。
この回答が自分と同じジャンルの音楽なら、共通の話題も多いので話しやすいですよね。
そして、異なるジャンルだったとしても慌てる必要はありません。
相手がどんな性格の人なのかがなんとなくでもわかれば、挙げる話題も選べるはず。
心理学のビッグファイブ理論を用いた性格と好む音楽のジャンルについての研究結果が参考になりますよ。
ケンブリッジ大学の名誉研究員デビッド・M・グリーンバーグ博士らの研究をご紹介します。
これは、世界50か国以上35万人以上の人々を対象に5つの性格特性(ビッグファイブ)と音楽の好みの関連性を調べたものです。
- 心理学の性格分析の理論
- 以下5つの要素を組み合わせて人間の性格が構成されているという考え方。
- 外向性、調和性、誠実性、神経症傾向、開放性
人の性格はこれらの組み合わせや大小によって形成されていて、なんとこれらの特性は文化や民族を問わないそうです!

まったく違う暮らしをしている人の中に私と同じ性格の人がいるかも。
ちなみに、ビッグファイブ理論の要素はこんな感じです。
- 外向性
- 興味関心が外に向けられる傾向。積極性、社交性、明るさなど。
- 調和性
- バランスをとり協調的な行動をとる傾向。思いやり、優しさ、献身的など。
- 誠実性
- 責任感があり勤勉でまじめな傾向。自己規律、良心、慎重など。
- 神経症傾向
- 落ち込みやすいなど感情面や情緒面で不安定な傾向。外レス、不安、衝動的など。
- 開放性
- 知的、美的、文化的に新しい経験に開放的な傾向。好奇心、審美眼、アイデアなど。
そして、この研究結果では、性格と音楽はこのように分けられました。
- 外向的な人
- 明るくアップテンポな現代音楽を好む。
- 調和性のある人
- ゆったりした気取らない音楽を好む。
- 誠実な人
- 気取らない音楽を好む。激しい音楽を嫌う。
- 神経症傾向
- 激しい音楽を好む。
- 開放的な人
- ゆったりした曲・現代音楽・激しい音楽・洗練された音楽を好む。
同じ曲が好きであれば、文化や民族を問わず性格は似ているということになります。
驚きですよね!
そして、この研究によって、新しい体験への積極性や外向性、感情の安定度は好きな音楽から推測できることがわかりました。
ぜひ、知り合った相手との距離感や会話の内容のヒントにしてくださいね。
一方で、こんな研究もあります。
音楽や洋服の趣味がまったく合わない人との相性について。
- 友達になれない
- 恋人として相性が悪い
これは個人的には寂しい結論でした。
少なくとも友達にはなれるのではないかと思いたいです。
逆に、嫌いな人が自分と同じ音楽が好きだった場合には少し見方を変えてみるのもいいのではないかと思います。
音楽ジャンルの種類の増加と好みの多様化

音楽の種類は世界中で1000種類を超えると言われています。
今もどんどん新しい音楽が生まれていて、ジャンルを超えたジャンルレスな音楽も増えました。
インターネットの普及により様々な音楽が身近になり、音楽の好みも多様化していますね。
厳選のカセットテープから聴き放題のサブスクへ
私が学生の頃、音楽を録音するものとしてカセットテープやMDなどの記録メディアが使われていました。
- カセットテープ
- 正式名「コンパクトカセット」
- アナログの録音・記録用メディア
- MD
- 正式名「ミニディスク」
- 光学式のディスクメディア
好きな曲ばかりを集めたカセットテープやMDを作ってドライブへ持ち寄った思い出があります。
ラベルを手書きしたり、録音時間を計算したりとその作業はとても楽しかったのです。
また、カセットテープを貸し借りして相手の音楽ジャンルの好みを理解したり共有したりして仲良くなれた記憶があります。
最近は、音楽を配信サービスで聴くことが増えていますよね。
- インターネットを通じて音楽データを配信するサービス
- パソコンやスマートフォンで音楽を聴くことができる
手元で好きな曲やアーティストを検索することができるので、CDショップへ行く必要がありません。
さらに、配信サービス側から流行や好み、気分に合わせていろいろな種類の曲をおすすめしてくれるのでとても便利です。
サブスクなら、音楽もミュージックビデオも気になった曲を気軽に楽しめるようになりました。
- サブスクリプション
- 一定期間、一定金額で商品やサービスを利用できる仕組み
- 音楽聞き放題など
今まで自分でも気づかなかった音楽ジャンルの好みを発見することができるようになったとも言えるでしょう。
このように、いろんな音楽がより身近になったことは嬉しいことですが、その分カセットテープの出番はぐっと減りました。
カセットテープの場合は、録音可能時間が限られています。
そこにぎゅっと好きな音楽を詰め込むことになるので、厳選した曲がまとまるわけです。
そのカセットテープで性格診断はできなくても、それを編集した人の思いは感じられます。
私は友達のリストを見るのが好きでしたし、いまだに誰がなんの曲を好きだったかを覚えています。
押し入れの中に眠っているカセットテープをもう一度再生してみませんか?
このカセットプレーヤーは再生するだけではなくその音源をUSBへデジタル保存することができます!
あなたの好きな音楽を懐かしみながら未来へ残すこともできますよ♪

音楽のジャンルは多種多様に!境界はあいまいに
「ロックが好き」「ジャズが好き」と一口で言ってもその種類はとても多く、好きな者同士でも話が合わないこともあります。
アーティストの楽曲も必ずしも単一のジャンルだとは言えず、複数のジャンルにカテゴライズされることがありますよね。
この場合も好きな音楽のジャンル分けができません。
そして、音楽の分類も、ジャンルを超えた音楽が次々と生まれ、その種類の境界線はあいまいになってきています。
さらに、音楽配信サービスによって音楽のジャンルを問わず楽しむ人が増えているため、音楽による性格診断が難しくなっています。
私はボリウッド(インド映画音楽)で元気が出るし、日本の雅楽で心が癒され、アイドルの曲で楽しい気分になります。

一体私はどんな性格なのでしょうか。
大切なのは、「自分にあまりなじみのない音楽ジャンルを好きだと言う友人と尊重し合うこと」だと思います。
好きな音楽が同じだと文化や民族を問わず性格が似ているというのなら、世界中に分かり合える人がたくさんいるということになりますね。
まとめ

- 誰かのことを知りたくなった時は好きな音楽ジャンルで性格診断をすると話題作りになる
- 好きな音楽を13のジャンルに当てはめてどんな性格なのか診断できるという研究結果がある
- 人に音楽のジャンルを尋ねてみると会話のきっかけや話題を膨らませるヒントになる
- 新しい音楽が生まれ続けてジャンルを超えたジャンルレスな音楽が増えている
- スマホが普及する前は音楽のカセットテープを貸し借りすることで音楽の好みを理解したり共有できたりした
- 音楽の聴き方や音楽の分類が増えて種類の境界線はあいまいになってきている
世界平和を歌った曲はたくさんありますが、音楽というもの自体が身近な人とのコミュニケーションに役立っています。
悩み事や気分転換をしたい時にはいろんな音楽を聴いてみるのをおすすめします。
もし、性格を診断するのではなく、性格を変えたいと思うなら聴く音楽を変えてみるのも効果があるそうですよ♪
押し入れの中に眠っているカセットテープをもう一度再生してみませんか?
このカセットプレーヤーは再生するだけではなくその音源をUSBへデジタル保存することができます!
あなたの好きな音楽を懐かしみながら未来へ残すこともできますよ♪

コメント