
乾電池ってどうやって捨てるんだろう?
乾電池は各自治体のゴミの回収にて、無料で受け付けてもらうのが一般的です。
いらない電池をまとめて置いておいたらいつの間にかたくさんになってしまったなんてことも。
乾電池は燃えるゴミではないのでとても面倒に感じてしまいますよね。
分別の仕方がわからないなんてこともあります。
処分量が有料か無料なのかもわからずつい溜めてしまいがちですが、よく行くお店で無料回収をしているかも知れません。
長い期間放置すると液漏れやさびなどが原因で、置いてある場所や一緒に保管しているものを汚してしまう可能性もあります。
この記事では乾電池を無料で回収してもらう方法と処分する方法を解説していますので、電池を処分する際のマナーを学びましょう。
乾電池を捨てる時には絶縁するために必須なセロハンテープ!
小さめのセロハンテープ電池と一緒に置いておくだけで、いざという時に役に立ちます。
乾電池を捨てる以外にも工作や様々な場面で使えるので便利ですよ♪

乾電池の無料回収は自治体か店舗で可能なものを調べて


乾電池の一番簡単な処分方法を紹介します。
乾電池の処分方法は、各自治体のゴミの無料回収で引き取ってもらうのが一般的です。
他にホームセンターや電気屋、スーパーでも回収している所があります。
しかし、地域によって違うようなので回収してもらえるかどうか問い合わせをしたほうが確実ですね。
捨てる時は乾電池をテープで絶縁してから捨てる
私の住んでいる地域では、コーナンというホームセンターに乾電池の回収ボックスが置いてあります。
「絶縁作業をしてから回収ボックスにお願いします」と書かれていますので、捨てる時は絶縁してから捨ててください。
絶縁とは電池の端子をテープで覆い、電流が伝わるのを断ち切ること
下の写真(わかりづらいですがセロハンテープを貼っています)のようにプラスとマイナスの所にセロハンテープを貼ります。

他にもヤマダ電機・エディオン・ケーズデンキ・カインズなどに電池の回収ボックスがあるようです。
回収できる電池はリチウムイオン電池・充電池です。
回収できない電池は充電式電池・ボタン電池が多いようです。
私はコーナンに乾電池の回収ボックスの「絶縁してから」という張り紙を見る前は普通に捨てていました。
危険なので絶対に絶縁処理してから捨てたほうがいいなと感じます。

少し前にテレビで車が燃える事故がありました。
なんと、その原因は使い終わった電池を缶に入れていたら発火したとのこと!
電池の絶縁はとっても大事だと思う出来事でした。
安全面も考えて、あまりたくさん溜め込まずに無料回収などに持って行けると安心です。
乾電池を捨てる時には絶縁するために必須なセロハンテープ!
小さめのセロハンテープ電池と一緒に置いておくだけで、いざという時に役に立ちます。
乾電池を捨てる以外にも工作や様々な場面で使えるので便利ですよ♪

回収可能な電池の種類は店舗ごとに違うので要チェック
回収できる電池の種類はお店によって違うので、あなたのよく行くお店の回収できるものをチェックしてから捨てましょう!
では、電気屋さんやホームセンターではどんな電池を無料回収してもらえるのでしょうか?
電池の種類は下記の通りです。
乾電池 | ボタン形電池 | 充電池 |
---|---|---|
乾電池 コイン型リチウム電池 (CR/BR) | ボタン電池(LR/SR) | リチウムイオン電池 ニカド電池 ニッケル水素電池 |
電気屋さん、ホームセンターごとに回収できる電池、回収できない電池をまとめました。
ヤマダ電機で回収可能・不可な電池の種類
ヤマダ電機で回収可能な電池、不可能な電池をまとめました。
<回収可能な電池>
- リチウムイオン電池
- ボタン電池
リチウムイオン電池は充電して何回も使えるタイプの電池です。
ボタン電池は型番としてLR44など、頭にLRが付くタイプとSRが付くタイプがあります。
<回収不可能な電池>
- 乾電池
- コイン型リチウム電池
乾電池は主に、リモコンや目覚まし時計などに使われるマンガン電池やアルカリ電池です。
コイン型リチウム電池は電卓や電子体温計、自動車の電子キーに使われます。
型番として頭にCRが付くタイプとBRが付くタイプがあります。
コイン電池とボタン電池の見分け方は、ボタン電池はボタンを厚くしたような形状のもの。
コイン型リチウム電池は硬貨のように平べったい形状のものです。

わからなければ型番で判断するのが一番簡単ですよ。
エディオンで回収可能・不可な電池の種類
エディオンで回収可能な電池はこちらです。
<回収可能な電池>
- ニカド電池
- ニッケル水素電池
- リチウムイオン電池
回収不可な電池は調べましたが記載がありませんでした。
ケーズデンキで回収可能・不可な電池の種類
ケーズデンキで回収可能な電池はこちらです。
<回収可能な電池>
- ニカド電池
- ニッケル水素電池
- リチウムイオン電池
- 小型充電式電池
- ボタン電池
回収不可な電池は上記の他の電池となります。
カインズで回収可能・不可な電池の種類
カインズで回収可能な電池はこちらです。
<回収可能な電池>
- 乾電池
- ボタン電池
回収不可な電池は記載がありませんでした。

上記の電池以外を回収してもらいたい場合はサービスカウンターで聞いてみましょう。
電池の回収について、回収ボックスが無い場合もあります。
その時もサービスセンターに持って行きましょう。
回収ボックスに入れる場合も、サービスカウンターへ持って行く場合も、しっかりと絶縁処理して持ち込むようにしてください。
私は最初コイン型とボタン電池の見分けがどちらも同じだろうと思っていました。
しかし、違ったものを回収ボックスに入れてしまっては迷惑がかかるのできちんと型を確認してから処分するようになりましたよ。
乾電池の引き取りは無料だが回収されないものもある


乾電池って無料で回収してもらえるの?
電池は種類によって回収してもらえるものが違ったり、捨て方が違ったりします。
乾電池の回収方法や捨て方はお住いの地区によって異なるため、自治体の指示に従いましょう。
また、電池は金属部分が他の金属や電池に触れるとショートし、発熱・発火などの危険性もあるのです。
それでは電池ごとの捨て方を確認しましょう。
自治体の指示に従って捨てましょう。
捨て方は、乾電池の場合は+-両方の端子部分にセロハンテープを貼り、電流が流れない状態(絶縁処理)にしてから捨てるようにしてくださいね。
コイン型リチウム電池の場合も同様、上と下にテープを貼り絶縁します。
次にボタン形電池(アルカリボタン・酸化銀・空気亜鉛電池)です。
ボタン形電池は不燃ごみで捨ててしまうと発火の原因となります。
こちらは電気屋さんで回収してもらえる確率の高い電池となります。
セロハンテープ等でボタン電池を包むように貼り、絶縁処理してから電気屋さんなどにある回収ボックスに入れて引き取りしてもらいましょう。
次は充電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)についてです。
繰り返し使用して使えなくなった充電池は、ニッケル・コバルトなどの貴重な資源としてリサイクルすることができます。
こちらも電気屋さんやホームセンターで回収してもらえることが多い電池です。
乾電池と同様に絶縁処理をして充電池用のリサイクルボックスに入れて引き取りしてもらいましょう。
乾電池は自治体のゴミ回収に出せますが、乾電池以外の電池はゴミとして出せないことが多いので注意しておきましょう。
ゴミ回収であれば無料で引き取りしてもらえます。
充電池やボタン電池は無料で回収してもらえることが多いようです。
自治体で回収していない電池はホームセンターや電気屋さんの回収ボックスを利用してきちんと処理しましょう。
乾電池の回収ボックスでも処分方法と液漏れに要注意‼


乾電池を入れたまま放置し、液漏れしてしまったことはないでしょうか?
液体の正体は電解液と呼ばれているものです。
実はこの液漏れすごく危険なので処分方法には注意が必要になります。
無料回収してもらう時や回収ボックスに持って行く時にも、液漏れに注意しましょう。
乾電池の液漏れは人体に有毒なのでとても危険‼
乾電池で液漏れしてしまったことは誰でもあるかと思いますが、液が有毒であるのをご存知でしょうか?
種類によって電解液が異なり、アルカリの場合は「水酸化カリウム」と呼ばれるもので、人体に有毒な非常に危険な液体なのです。
マンガンの場合は「塩化亜鉛水溶液」となり、水酸化カリウムに比べると人体に影響はそれほどありません。
しかし、目に入ってしまうと痛み、発赤、重度の熱傷になってしまう可能性があります。
乾電池は使っていないと内部でガスが充満しています。
破裂という恐ろしい事態を避けるためにガスを安全に抜くように作られているため、液漏れという現象が起きるのです。
私は少し前までずっと素手で触ってしまっていました。
アルカリの液が有毒だと知った時はゾッとしました。
回収ボックスに先に入っている電池がどんな状態かわからないので、回収ボックスに捨てる際も気をつけましょう。
電池液漏れの掃除する際の注意点は素手で触らない
液漏れをしているのを発見したら掃除・処分しなくてはなりません。
無料回収の処分方法は皮膚や衣服に付着しないように取り出し、ティッシュなどで電池を包み、ビニール袋に入れましょう。
掃除をする際の注意点をご紹介します。
染み出てくる液体は電池によって異なりますが、アルカリの水酸化カリウムは素手で触ってしまうと化学熱傷になってしまう可能性があるので要注意です。
触ってしまっても何も起こらないこともありますが、液体が皮膚の内部に入り込み熱傷が進行してしまう場合もあるのです。
万が一触ってしまった時は大量の水でしっかりと流しましょう。
マンガンの塩化亜鉛水溶液も危なくないという保証が無いため、素手では触らないように手袋を用意すると安心な処分方法ですね。
アルコールの場合、すぐに蒸発してしまうため綺麗に掃除できないことがあります。
また、アルコールの成分でプラスチックを溶かしてしまうことがあるので機器に影響を及ぼす可能性があるので注意です。
酢の場合は、金属を劣化させてしまう成分となるため、これも危機に影響があると言えます。
以上の点をふまえて、アルコールと酢はお掃除には適さないのです。
電解液は人体に影響を及ぼす有害なものなのですぐに掃除をすることが大切です。
そこで注意したいのが掃除をする時は、目・口・手をしっかり保護してお掃除してください。

電解液が飛び散って口や目に入ってしまう危険性を考慮してしっかり保護することが重要なのね!
まず、液漏れしてしまった乾電池を抜きます。
先程も述べましたが、有害ですので対策をしたほうが安全ですよ。
細かい汚れは綿棒で念入りに落としていきます。
汚れている場合は水で湿らせた布で拭きます。
最後に乾いた布で拭いたら終わりです。
後は自治体で無料回収してもらいましょう。
間違えた処分方法をしてしまうと人体に影響を及ぼす可能性があります。
液漏れを掃除するのも、少し大変ですが安全のため注意しなければならないなと思います。
まとめ

- 乾電池を無料回収してもらうには自治体のゴミの回収で受け付けてもらうといい
- 電池の捨て方は各地域によって違うので自治体の指示に従って捨てる
- 乾電池を捨てる際は絶縁処理してから捨てる
- 充電池やボタン電池は無料で回収してもらえることが多い
- 液漏れは危ないので十分に注意する
- アルカリ電解液の水酸化カリウムは人体に影響を及ぼす有害で危険な液体である
- 水酸化カリウムに触れてしまうと化学熱傷になってしまう可能性がある
- 液漏れの掃除をする際は必ず目・口・手を保護して行う
乾電池を無料で回収している店舗が少なかったのは残念なところです。
しかし、自治体の回収でも無料ですので絶縁して安全に処分しましょう。
乾電池以外は意外と回収ボックスがありますので是非利用してくださいね。
乾電池を捨てる時には絶縁するために必須なセロハンテープ!
小さめのセロハンテープ電池と一緒に置いておくだけで、いざという時に役に立ちます。
乾電池を捨てる以外にも工作や様々な場面で使えるので便利ですよ♪

コメント