
新聞紙のかぶと、どんなアレンジがあるかな?
子どもの頃に新聞紙で作ったかぶとをかぶって遊んだ経験が誰しもあるのではないでしょうか。
その場限りで遊ぶくらいは良いですが新聞紙だと何だか味気ないですよね。
そんな時は新聞紙ではなく包装紙や和紙、布で作ってみたり、飾りを付けてみたりするアレンジがおすすめです。
世界に1つしかないオリジナルのかぶとが作れますよ♪
アレンジして作ったかぶとは特別感もありますのでかぶって写真を撮ったり、飾ってみたりすると楽しみ方も増えますね!
その他作り方の確認、子どもの頭にぴったりサイズの目安などを紹介していきますので参考にして下さい。
かぶって遊べるサイズのかぶとが作れる大判の折り紙です。
金銀折り紙入りでキラキラのかぶとも作ることが出来ます。
家にある包装紙や布ではうまく作れないという方におすすめ!

新聞紙かぶとのアレンジは?包装紙や和紙がおすすめ!

新聞紙のかぶとは気軽に作れるのが最大の魅力ですね。
しかし、見た目は少し味気ない…
そんな時は包装紙など、紙を変えてアレンジしたかぶとを作ってみましょう。
紙が変わるだけでずいぶん印象が変わりますよね♪
余った包装紙はキレイで丈夫なかぶとが作れる!
贈り物などが包まれていた包装紙を取ってある家庭も多いのではないでしょうか。
包装紙はキレイな模様が付いていることが多いのでステキなアレンジかぶとが作れます!
家に取ってあるのであれば新聞紙と同じくらい気軽に作れますね。
しかも包装紙はしっかりした紙質の物が多いので壊れにくい♪
子どもの使う物なので少しでも頑丈だと助かりますね!

包装紙なんてうちにはないなぁ。
家にある物で作れたら1番ですが、ない場合もありますよね。
包装紙は100均などでも売っていますので手軽に手に入ります。
色々な柄があるので選ぶ時もお子さんと一緒に選ぶと楽しさ倍増ですよ♪
かぶって遊べるサイズのかぶとが作れる大判の折り紙です。
金銀折り紙入りでキラキラのかぶとも作ることが出来ます。
家にある包装紙や布ではうまく作れないという方におすすめ!

和紙でかぶとを作ると渋くてかわいくなる!
もう1つ、おすすめ素材があります。
かぶとをアレンジするのにおすすめの素材は和紙です。
和風のかぶととマッチしてとてもステキな仕上がりになりますよ♪
和紙の渋さと色のかわいさでこだわりのかぶとが出来そうですね!


大きな和紙を買ったら結構高いよね?
和紙と言っても本格的な和紙でなくて大丈夫です。
100均などに和紙風の包装紙があり、中でも両面色が付いたタイプの物がおすすめ!
かぶとは完成すると、紙の裏も表も見える状態になるので両面タイプだとより見栄えが良くなります。
ステキなアレンジかぶとをかぶって写真を撮れば、とても良い記念になりますね!
布を使って少し上級アレンジ!意外と簡単に出来る♪

次はちょっと上級編。
少し手間がかかっても大丈夫なら布でかぶとを作ってみましょう。
我が家は包装紙よりも余った布の方がたくさんあります!
布?裁縫?苦手!!と思いませんでしたか?
作り方は新聞紙でかぶとを折る時と同じ折り方で折ればいいので簡単ですよ♪
布で作れば小さな子でも安心してかぶれます。
そして、よりこだわりの強いかぶとになり、とっても良い記念になりますよ♪
- 折り目の部分は布用接着剤で接着するか、糸で縫い付ける
- 布の端は処理する
- アイロンを使う
- 裏と表で違う柄を張り合わせて作ると更に見栄えが良くなる
フェルト生地だと、適度な硬さがあって作業しやすいですよ!
端の処理はいらないですからね♪
我が家は毎年同じ物を持たせて写真を撮って成長を記録していました。
節句には毎年同じかぶとをかぶせて成長度合いを感じるなんていうのもありですね!
新聞紙のかぶとに飾りを付ける!年齢に合わせて

新聞紙で作ったかぶとに何かアレンジをしたい!
そんな時は飾りを付けたり、色を塗ったりしましょう。
子どもにも自分で選ばせてあげて、一緒に楽しめるのが良いですよね!
年齢に合わせた飾りつけ!シールや折り紙を使って
飾りを付けるアレンジでは、一緒に製作過程も楽しめて、製作後もかぶって遊べるので一石二鳥!
お子さんの年齢に合わせて付ける飾りを工夫するとより楽しめます。
幼児期は出来ることが年齢によって全然違いますよね。
その子によっても違うと思うので合うと思った方法でアレンジしてみて下さいね♪
1歳~3歳
まだそんなに手先が器用でない小さな幼児には色画用紙や折り紙、シールを用意してあげると良いです。
新聞紙のかぶとに折り紙や色画用紙を好きな形に切って貼るだけなら簡単ですね。
シールを貼るだけなら準備も作業も更に簡単!
好きなところに好きなだけ貼って楽しみましょう♪
4歳~6歳
もう少し手先が器用になってきたら、飾りのグレードをアップしてみましょう。
折り紙で鯉のぼりを作って貼るのも節句らしくていいですね!
かぶとのポイントである角の部分をアルミホイルで作って貼り付けるのもかっこ良いです!
家にある物であれこれ考えて工夫して作るのも楽しいですよ♪
色を塗ると完成度の高いかぶとが出来る♪
絵の具が使えるなら新聞紙のかぶとに色を塗って好みの色にアレンジしてみましょう。
少し時間はかかりますが完成度の高い物が出来ますよ。
完成した状態の新聞紙のかぶとに絵の具でまんべんなく塗って乾くまで待ちます。
角の部分の色を変えたり、模様を描いてみたり、アイデアは無限ですね♪

完成した物にさっき紹介した折り紙や飾りシールなどを付けたら豪華なかぶとになるね!
剣などの他のグッズを作ると更に盛り上がる!
貼り付ける飾り以外にもグッズを作るとより盛り上がります。
余った新聞紙で剣を作るのがおすすめです。
男の子って長い棒が大好きですよね?
新聞紙をくるくると巻いていくだけで長い棒の完成です。
長細く折っていって、先を斜めに織り込むと平たい剣になりますね!
相手をするのが少し大変かもしれませんが子どもは大喜び間違いなし。

他にも鯉のぼりなどを作ると一緒に飾ることが出来ますね!
天気が悪くて遊びに行けない日や、今日は何しよう?なんて日に作るとお家時間が楽しく過ごせますね。
新聞紙のかぶとの折り方!年齢別のサイズの決め方も♪

久しぶりに作るけどかぶとの折り方ってどんなだっけ?と思っていませんか?
包装紙や布で作る前に1度、新聞紙で作ってみると良いです。
せっかく作るのだったらなら失敗したくないですよね!
まずは新聞紙のかぶとの折り方を確認
新聞紙のかぶとの折り方、何となくは分かるけどうろ覚えではありませんか?
何となくは分かるけど意外と覚えていないですよね。
かぶとの折り方を1度確認しておいた方がスムーズに作れますよ。
新聞紙で作るかぶとの折り方です。
簡単ですよね♪
この動画を元に紹介したアレンジをしていって下さい!
折り方を見ると懐かし記憶を思い出しますよね!
年齢に合わせてサイズを変えるとピッタリの物が出来る
せっかく作ったのに大きすぎた!なんて事になったらがっかりですよね。
年齢に合わせて目安がありますので合わせて折ってみて下さい。
かぶって遊んだり記念撮影をしたりしたいならぴったりサイズで作りたいですよね。
年齢と、年齢に合わせた新聞紙のサイズです。
0歳~1歳 | 約45㎝×45㎝ |
2歳~3歳 | 約50㎝×50㎝ |
4歳~5歳 | 約55㎝×55㎝ |
新聞紙で出来る正方形の1辺は54㎝ですので4~5歳以上なら新聞紙の大きさで作れば良いです。
包装紙や布で作る場合は新聞紙でかぶとの折り方やサイズを確認しておくと失敗しなくて済みますね!
どんなかぶとを作るか考えただけでワクワクしてきますね♪
まとめ

- 包装紙でかぶとを作るとキレイな模様のアレンジかぶとが作れる
- 和紙でかぶとを作ると和風で良い仕上がりになる
- 布を使うと小さな子でも安心してかぶれるアレンジかぶとが出来る
- 新聞紙のかぶとにはシールや折り紙で飾りを付けてアレンジすると良い
- 絵の具が使えるのなら新聞紙に色を塗ると更に楽しめる
- かぶとの他に新聞紙で剣や鯉のぼりを作ると更に盛り上がる
- 新聞紙以外でかぶとをアレンジする時は事前に折り方を確認しておいた方が良い
- かぶって遊んだり記念撮影をしたりしたい場合はサイズを事前に確認する
大切な子どもの健やかな成長を祈る端午の節句。
大人も子どもも楽しめて思い出に残る節句にしたいですよね。
手軽に楽しめるかぶと作りを親子で楽しんで下さいね♪
かぶって遊べるサイズのかぶとが作れる大判の折り紙です。
金銀折り紙入りでキラキラのかぶとも作ることが出来ます。
家にある包装紙や布ではうまく作れないという方におすすめ!

コメント