タオルは贈り物や粗品などでいただく機会が多いですよね。
しかし、普段使用するには数枚あれば充分なので未使用のままタンスに眠っているタオルも多いのではないでしょうか。
使い古したタオルはお掃除に、未使用のタオルはふきんやおしゃれにリメイクするとタオルも余すことなく使えますよ♪
タオルは吸水性もいいことからふきんにリメイクすると実用的に使えます。
テーブルの拭き掃除も楽しくなりますよ。
ふきんの作り方も簡単なのですぐに作れますよ♪

手縫いでもできますのでミシンを持っていなくても安心です。
ふきんを作ってタオルを可愛くリメイクしてみましょう♪
リメイク品を作ってみたいけど手縫いは面倒。
そんな時は思い切ってミシンを使ってみませんか?
ミシンなら手縫いよりも手早くいろいろな物を作れますし、一台あるととても便利ですよ♪

タオルをリメイクしてふきんを作ると実用的に使える

もらったのはいいですが、使っていないタオルを押し入れやタンスにしまいっぱなしになっていませんか?
使い道は手拭きやお風呂上りや洗顔後に拭くぐらい…
そしてリメイクするとしても使い古したタオルを雑巾にするくらいだと思います。
そんなたくさんあるタオルを雑巾以外にリメイクしてみませんか?
ふきんにリメイクすれば、いつ使うかわからないタオルを有効活用することができますよ。
ふきんは毎日使いますし、傷むのも早いので実用的に使えます。
また、タオルで作るので吸収性もあって使いやすいふきんができますよ♪
ふきんはミシンでも手縫いでも簡単に作れる
ふきんはミシンでも手縫いでも簡単に作れるので、ミシンを持っていない場合も安心して作れます。
それではふきんの作り方を説明します。
<材料>
- フェイスタオル
- ハサミ
- 針と糸
- マチ針
次に作り方の説明です。
- 手順1フェイスタオルを半分にカットする
- 手順2カットしたところを三つ折りにしてマチ針で留める
マチ針ではなくてもアイロンでクセをつけるのでもOK
- 手順3留めたところを手縫いして完成
ミシンでもOK
いかがでしょうか。
とても簡単にリメイクすることができましたよね♪
不器用な私でも簡単に作れるふきんは本当に重宝します。
可愛いタオルで作ると台所仕事も楽しくなりますよ。
ふきんはたくさん使いますので粗品等の余っているタオルで増産しておくと楽です。
バスタオルを使って簡単にできるリメイク方法
先程はハンドタオルでふきんを作る方法をご説明しましたが、タオルはハンドタオルだけではありません。
バスタオルでも簡単にできるアレンジ方法があります。
バスタオルは吸収性が良く、リメイクしても長く使える素材です。
工夫によってはいろいろな物が簡単にリメイクできますので楽しいですよ。

詳しく知りたい場合はYouTubeにも作り方がたくさんありますので参考にしてください。
タオルを使ったリメイク方法
- バスマット
- スリッパ
- 枕カバー
- スタイ
- おくるみ
- ペット用マット
以上のような物があります。
次で簡単に説明します。
バスマットは簡単にできてお風呂に必須アイテム
サイズが大きくて吸収性が良いバスマットはお風呂上りに必須のアイテムです。
バスマットはバスタオルを半分・または三つ折りに折ってズレないように端を縫うだけで簡単に作ることができます。
縫うのが面倒な場合は半分に折って脱衣所に敷いておくだけでもいいですね。
未使用のバスタオルがたくさんある場合は、4分の1くらいに切って繋げて作るとオリジナルマットが作れます♪
吸収性も良く季節問わず履きやすいスリッパ
タオルで作るスリッパは季節を問わず履きやすいアイテムです。
吸水性も良くいつでも履けます。
作り方は履く時に足を乗せる底の部分を4枚、足の甲部分を2枚をバスタオルから切ります。
底の部分を2枚に重ねた上に、甲の部分を1枚ずつ重ねてマチ針で留めます。
スリッパの縁をボタンホールステッチで縫い合わせて完成です。
底の部分を丈夫にしたい場合は、デニムなどの硬い素材を挟むと頑丈になりますよ♪
肌触りが良く快適に眠れる枕カバー
タオル生地は肌触りがいいので枕カバーにも適しています。
吸水性もあるので寝苦しく、汗をかきやすい時期でも快適に眠ることができます。
バスタオルを枕に合わせて包み、布が重なり合う部分をマチ針で留めます。
枕をいったん取り出し、マチ針で留めた部分を縫い合わせて完成です。

バスタオルで作るとふかふかしていて寝心地もいいですよ♪
柔らかい素材で赤ちゃん用品にピッタリなスタイ
柔らかいタオルは赤ちゃん用品に適しています。
赤ちゃんは食べこぼしやよだれなどでお洋服やお顔を汚してしまうことが多いです。
タオルで作ったスタイなら顔も優しく拭いてあげられますし、タオル生地は洗濯しやすいので使いやすいです。
お手入れも簡単で飲み物をこぼしても拭き取りやすいですよ♪
- 手順1バスタオルに既製品のスタイを置いて1㎝ほど余分にとってチャコペンで線を引いて型をとる
- 手順2同じものをもう1つバスタオルから切り抜く
- 手順3袋縫いにして縫っていきますが、ミシンでも手縫いでもどちらでもOK
- 手順4首に引っ掛ける部分にマジックテープを貼って完成
ボタンでもいいのですが、マジックテープなら何かに引っかかってしまってもすぐに外れます。
赤ちゃんの首が締まるのを防止することができますのでマジックテープにすると安全性が高いですよ。
優しく赤ちゃんを包みこむおくるみ
出産準備品に欠かせないアイテムの1つが赤ちゃんを包むおくるみ。
バスタオルがあれば簡単に手作りすることができますよ。
赤ちゃんへ最初のプレゼントとしてぜひ作ってみてください。
バスタオルを正方形にカットして、同じものをもう1枚作る。
2枚を中表に合わせて返し口を残して縫い合わせます。
ひっくり返して形を整えて返し口を閉じて完成です。
オリジナルのおくるみを作ってみましょう♪
愛犬や愛猫にちょうどいい柔らかいペット用マット
バスタオルは柔らかいのでペット用のマットにするのもおすすめです。
バスマットと同様に折りたたむだけで小型犬や猫にちょうどいいマットになります。
バスタオルを2つ折りにしてコの字に少し開けて縫います。
開いている部分から綿を入れて、平らに整えます。
開いている部分を縫って閉じるとふかふかなマットになりますよ♪
リメイク品を作ってみたいけど手縫いは面倒。
そんな時は思い切ってミシンを使ってみませんか?
ミシンなら手縫いよりも手早くいろいろな物を作れますし、一台あるととても便利ですよ♪

タオルのリメイクでおもちゃも簡単手作り

子供はおもちゃが大好きです。
なんとタオルでおもちゃを簡単に作ることもできてしまうのです♪
また、ペットのおもちゃもリメイクすることができますよ。
材料も100均で揃うので簡単に作ることができます。
ぜひリメイクして遊んでみてください。
キャンディー型のガラガラおもちゃで子供もご機嫌に♪
子供に定番の音がするガラガラおもちゃです。
見た目がキャンディーなのですごく可愛いです。

用意するのはタオルと鈴とおもちゃのカプセルと輪ゴムです。
タオルをカプセルが包める大きさに切ります。
鈴を入れたカプセルを真ん中に置いて包みます。
タオルに輪ゴムを巻いて留めます。
両面を綺麗に整えて完成です♪
動かすと鈴の音がコロコロ聞こえるので楽しく遊べますよ。
タオルの柄を変えてたくさん作るとカラフルなキャンディーがたくさん作れて見た目も可愛らしいです。
三つ編みロープのおもちゃで愛犬と楽しく遊べる♪
大切な愛犬と遊ぶ時間は至福の時間です。
しかし、遊んでいるとおもちゃはいつの間にかボロボロになっていることも…
タオルを使って犬のおもちゃが簡単にリメイクできます。
愛犬と遊ぶおもちゃを手作りしましょう♪
作り方は、タオルを縦に3つに切って三つ編みにしていきます。
三つ編みの間に愛犬の好きなおやつを埋め込みながら編んだら完成です。
穴を開けたテニスボールに三つ編み紐を通すとさらに面白いおもちゃになりますよ。
私の飼っている犬は引っ張り合いで遊ぶのが大好きなのですが、とても楽しく遊べました。
雨の日などお散歩に行けない日の室内遊びにおススメですよ♪
タオルのリメイクで簡単に縫わないで作れるのはウエス

ここまでは簡単に縫って作るリメイク方法をお伝えしてきましたが、タオルは縫わなくても再利用することができます。

バスタオルが余っているのであれば、今使っているバスタオルをリメイクしてみてはいかがでしょうか。
バスタオルやハンドタオルを縫わないでリメイクするのにおすすめなのはウエスです。
ウエスは主に掃除などに使用することができます。
掃除に必要なのは雑巾だと思うかもしれませんが、雑巾を作るには少し縫う作業が入ってしまうため面倒ですよね。
しかし、ウエスであればタオルを切ればいいだけなのでとても楽です。
使ったらすぐに捨てることができるので洗う手間もかからず掃除することができますよ♪
切る大きさはそれぞれですが、ご自分の使いやすい大きさにカットして置いておくとすぐに使えて便利です。
掃除でウエスがあると楽な箇所についてまとめました。
ウエスで掃除すると楽な箇所
- コンロやキッチンの油汚れ
- シンクの水気の拭き取り
- 油の拭き取りや吸い取り
- トイレ掃除
- 鏡や窓の拭き掃除
- 子供の食べこぼし
- 車の掃除
他にもたくさん使い道があるので用意しておくと便利ですよ。
大・中・小と大きさを別にしても使いやすいです。
ここで少し注意点ですが、タオルは普通に切ってしまうと糸くずが出てきてしまって端を縫わなくてはならなくなります。
しかし、糸くずが出にくい方法があります。
タオルは切るのではなく手で割くと簡単に破けて糸くずが出にくい
手で割くことで格段に糸くずが少なくなります。
タオルの硬いところだけハサミで切って裂くと簡単にビリビリ破けますし、結構ストレス発散にもなります(笑)
ウエスにリメイクする時はぜひ裂いて作りましょう。
まとめ

- タオルは吸収性もいいことからふきんにリメイクすると実用的に使える
- ふきんにリメイクすれば、使用目的が決まっていないタオルを有効活用することができる
- ふきんはミシンでも手縫いでも簡単に作れるのでミシンを持っていなくても安心して作れる
- タオルをリメイクすることで子供やペットが遊べるおもちゃを作ることができる
- バスタオルやハンドタオルを縫わないでリメイクするのにおすすめなのはウエスである
- バスタオルは切るのではなく手で割くと簡単に破けて糸くずが出にくい
タオルはふきんの他にもいろいろな物にリメイクすることができます。
これでタンスの肥やしになっているバスタオルやハンドタオルを無駄なく使えます。
どれも簡単にできるのでぜひ挑戦してください。
リメイク品を作ってみたいけど手縫いは面倒。
そんな時は思い切ってミシンを使ってみませんか?
ミシンなら手縫いよりも手早くいろいろな物を作れますし、一台あるととても便利ですよ♪

コメント