正直告白するならば、私の場合古いタオルの使い道は捨ててしまうことが多かったのです。
でもちょっと待ってください!
何を隠そう、タオルをリメイクすれば簡単に可愛らしいぬいぐるみに大変身させることが可能なのです!
リメイクの概念を覆してくれた目から鱗の方法があります。
それでもリメイクと聞くとなんだか面倒そうよね・・・
実は、材料もほとんど使わない簡単なリメイク方法を知ることができたのです♪
ぬいぐるみだけではなく、便利なお掃除アイテムにだって七変化してくれます。
まずは、タオルをリメイクすることへの「面倒」「手間」と言うイメージを払拭しませんか?
リメイクが楽しくなること間違いなしの、手軽で役に立つリメイク方法を数々紹介していきます!
まずはぬいぐるみへリメイク開始です♪
子供の生まれた記念、頂き物の大切なタオルなど・・・
思い出のタオルをぬいぐるみとして形に残しませんか?
ショーケースに入れれば手作り感漂う素敵な部屋のインテリアにもなりますよ♪
タオルのリメイクはぬいぐるみに挑戦!簡単動物アート
タオルを使ったリメイクでぬいぐるみを作る!と言っても全く堅苦しいものではないのです。
ちょっとした空き時間に手軽に楽しんで作れる簡単リメイクなのです。
大人だけではなく子供も一緒に作れる、そんな手軽さが良い点かなと感じます。
材料も輪ゴム・シール・リボンの3つあればパパっとできてしまうのですよ!
自分の好きな色や柄の入ったタオルを使うのもおススメです。
可愛さが増して、自分好みのぬいぐるみがきっと完成しますよ♪
それではさっそく、タオルのリメイクでぬいぐるみを作る方法を紹介します!
- 手順1タオルを対角になるようゴムで結び耳を作る
- 手順2タオルを三角形に二つ折りする
- 手順3耳部分としてゴム止めした左右を中央に寄せる
- 手順4耳を立てて内側に包み3センチ程の位置でゴム止めする
- 手順5耳を内側に入れる
- 手順6内側の先端をゴムの輪に入れ胴体を作る
- 手順7形を整え目やひげを付ける
- 最後に形を整えリボンを付けたら完成!
とっても愛くるしい猫のぬいぐるみが完成しますよ♪
タオルリメイクは縫わないお手軽な動物アートに挑戦♪
もはやこれは、アートと呼んでも過言ではありません!
タオルを縫わないでこんなにもきちんとした動物のぬいぐるみが作れてしまう事実!!
我が家ではたった1つの縫わないぬいぐるみを作ったことで、子供に再リクエストされ色違いのウサギを何個も作った程です。
正真正銘、縫わないのに作れる簡単アイデアでぬいぐるみができ上がってしまいますよ♪
大人心だけではなく、子供の心もがっちりと掴むリメイク術大公開です!
お手軽タオルリメイク術!材料はたった3つだけ!!
次に紹介するタオルリメイクの材料は、なんと!たった3つだけです!!
1度作ればすぐに作れてしまう超簡単な動物アートになりますよ♪
材料はすぐに家で用意できるものばかりです。
- 正方形のタオル(正方形がなければカットして正方形にする)
- 輪ゴム
- 目用のシール
シール以外にも、毛糸でしっぽを付けてあげるとウサギらしさが増しますよ♪
ワンポイントに、リボンの飾りが付いたヘアゴムなどを耳に付けてあげても可愛さアップです!
タオルをウサギにリメイク!動物アート作り方!!
タオルで作ったと思えない程に可愛らしくてついつい沢山作ってしまいそうなウサギのぬいぐるみになります♪
その名もまさに動物アート!!
今回はウサギだけの作り方紹介になりますが、ウサギ以外の動物もさまざまで試す価値有りのタオルリメイクになります。
- ステップ1Start!
- タオルを三角に折る
- ステップ2耳部分を作る
- てっぺんの角を細長くつまみ輪ゴムで止める
- ステップ3体部分を作る
- 三角の長い辺をくるくると耳に向かい巻く
- ステップ4体部分の形を作る1
- 耳部分を挟むように巻いたタオルの淵を揃えて折る
- ステップ5体部分の形を作る2
- 裏返して1/3くらいずつの割合で折る
- ステップ6体部分の形を作る3
- ステップ5で折った部分を輪ゴムでしっかりと固定する
- ステップ7Finish!
- 耳を整えシールの目や毛糸のしっぽを付けたら完成
このような感じででき上がります!
今回は、家にあるふわふわタオルで作ってみました。
初めてだったので、うさぎの形にこだわり何度も見直して整えるのに少しだけ時間を使ったのでした。
それでも、所要時間約10分以内でさくっとできてしまいましたよ!
でき上がったぬいぐるみを、飾ったり子供のおもちゃにしたりするならば輪ゴムもカラフルにの可愛らしい色にしたら映えますね♪
子供の生まれた記念、頂き物の大切なタオルなど・・・
思い出のタオルをぬいぐるみとして形に残しませんか?
ショーケースに入れれば手作り感漂う素敵な部屋のインテリアにもなりますよ♪
リメイクの種類は多種!ぶきっちょさんも簡単創作♪
リメイクレパートリーもさまざまな種類があります。
ぬいぐるみはもちろんのこと、アイピローやトイレットペーパーホルダーなど日常で使える身の回りのアイテムがタオルでリメイクできますよ♪
種類を一部ですがリストにしてみました!
- ぬいぐるみ
- アイピロー
- トイレットペーパーホルダー
- ペットボトルカバー
- ペットの洋服
- 掃除用スリッパ
- テレビでも話題になったお掃除棒
一覧の中には手縫いが必要な物もあります。
でも、私が注目して興味を持ったのはやはり縫わずに作れる手軽なリメイクです。
しまいこんだミシンをわざわざ引っ張り出すのも面倒ですし、手縫いをするにもかなりの時間と労力を必要としますよね?
手間を考えてみたら、やはり針も糸も使わず作れる物が一番楽チンかと思います。
次章ではたくさんあるレパートリーの中から、ちょっとした掃除にも使えて簡単に作れるお掃除グッズの作り方を説明していきますね♪
タオルをリメイクして簡単楽チン手間なしお掃除!!
タオルは何かを拭くだけのものではありません!
お掃除にも大活躍するアイテムでもあるのです。
タオルをリメイクして、毎日のお掃除に役立つ簡単お掃除棒を作ってみましょう!!
過去に、有名な女優さんがテレビで紹介した際に反響の大きかったお掃除アイテムです。
お掃除の手間が激変するくらい楽チンになりますよ♪
作り方はもちろん超簡単なのです。
リメイク方法をスリーステップで紹介していきますね♪
まずは必要な材料から紹介します。
材料たった3つで、さくっと作れる簡単なお掃除棒になります。
古いタオルの使い道を雑巾やふきんだけに留めるのは、もはやもったいないの極みですよ!
使い終わったらポイっとゴミ箱に捨てられる手軽さもメリットですね♪
簡単楽チン!お掃除棒のタオルリメイク手順紹介!!
それでは、さっそくお掃除棒の作り方を順番に紹介していきます!
お掃除の時にとっても役に立つお掃除棒は、古タオルを使ったお手軽リメイクになります。
とっても簡単なので、ビックリするくらいすぐにできてしまいますよ♪
- ステップ1タオルを好みの大きさにカットする
- 自分が使いたい太さや大きさを想定してタオルをカット!
- ステップ2割りばしにタオルを巻き付ける
- 2つ折りにしたタオルの間に割りばしを入れてきつく巻き付けていく
- 使用中にすぽっと外れないようにしっかりと固定するのがポイント
- ラベルタオルが緩まないように輪ゴムでしっかり固定する
- 例えるならば棒に刺さった煮豚が紐に巻かれているような状態のイメージ
- きっちりと輪ゴム止めをすると掃除の際に使いやすく安定する
- 完成!!
しっかり固定する為に、輪ゴムは最低2本使用することを推奨します!
家事時短にメリット大!お掃除棒の活用法を紹介♪
使用方法は特に縛りはなく、お掃除全般に使える有能なアイテムになります。
使う場所は特に縛りがありません。
実際に私が使ってみて普段使いにとても便利だと思った掃除場所をリストにしてみました。
どのような場所の掃除に便利なのかチェックしてお試しくださいね♪
シンクなどは太めにタオルを巻き、サッシなどの小さいスペースには細めに巻きます。
お掃除棒の太さを変えるだけで、色々な場所の掃除に使用できる便利なアイテムになりますよ♪
お掃除棒の残りタオルでワイパーシートの代用を!
もしもタオルをカットして、半分残るようならさらにぜひ試して欲しいことがあります!
家にある床掃除用のワイパーに装着して、床拭き用のシートにリメイクする方法になります。
使い方はまたしても簡単です!
半分残ったタオルをワイパーのシート差込口に固定するだけでおしまいなのです。
ベランダ掃除や家の中の床やお風呂場にまで使える幅広いタオルシートに早変わりしますよ♪
通常のシートは薄く、ベランダ掃除やお風呂などの水場には破れてしまうこともあり不向きですよね?
タオルシートならば強度もあり、ビックリするくらいの安定感でぐいぐいふけるのです。
かなりおススメの方法になるのでお試しくださいね!
続いては、キッチンや洗面所などで使えるタオルスリッパを紹介します。
次章にて、作り方や使用方法などをお伝えしていきますのでご覧ください♪
タオルのリメイクはスリッパで決まり!床掃除を手軽に!
使い古しのタオルをリメイクする使い道としてとっても便利なのが、台所や洗面台下に使える簡易のスリッパになります!
台所の料理跳ね、油跳ね汚れや洗面台下の水跳ねなどにささっと使えるスリッパは優れものなのです♪
では、さっそくお掃除スリッパへのリメイク方法を一緒に見ていきましょう!
材料はたったの2つです!!
- タオル(フェイスタオル)
- マスキングテープまたはセロテープ
長めのタオルは折りこむ際に、長さ調整もできるのでだいじょうぶですよ♪
- その1タオルを広げた状態から手前に少し幅広で2回手前に折る
- タオルは完全に広げた状態で置いて作り始める
- その22回折ったタオルの長さを調整し足を入れやすい幅にする
- 折った部分はスリッパの足を入れる部分になる為幅をある程度持たせる
- その3ひっくり返し左右を中央に向かって折る
- その4中央に折った部分が離れないようにテープを貼り固定する
- 中央に向かって左右折れたら1/3のところで谷折りする
- その5谷折りして余った部分を最初に折りこんだポケットに入れ込む
- 完成!!
完成はこのように四角いスリッパみたいな感じになります♪
- 完成!!
本格的な床掃除用というよりは、強度を考えると台所の床汚れや洗面台に跳ねた水をササっと簡単に拭く掃除程度の物になります。
一度作ったらすぐに覚えられる簡単なリメイク方法ですので、ぜひ作ってみてくださいね。
テープで固定されているので、分解して洗濯し再利用できるメリットがありますよ♪
タオルを縫わずマスキングテープやセロテープを使うという、斬新な発想と楽チンの極みとも言える足拭き掃除のアイテムです♪
まとめ
- タオルのリメイクは手軽に可愛らしく作れるぬいぐるみへ大変身できる!
- ぬいぐるみの材料はタオル・輪ゴム・木工用ボンドがあればすぐに作れる
- タオルのぬいぐるみは子供でも楽しみながら手軽に創作できる動物アート
- リメイクの種類も多種で手縫いするもの縫わなくていいもの両方ある
- お掃除棒は簡単に作れてお掃除に大活躍のアイテム
- 使い古しのタオルは挟むだけで万能のワイパーシートへ代用できる
- リメイクスリッパはタオルで作るので洗濯して再利用可能
- タオルスリッパはマスキングテープとタオルで製作可能
私の中の「タオルリメイク」という概念を完全に覆した経験でした!
こんなにも手軽に楽しむことができるのならば躊躇せずにもっと早くやってみれば良かったと思います。
一見は百聞に如かずとは昔の人はまさに良く言ったものですよね?
ぜひ、あなたにもこの機会に楽しみながらできる簡単リメイクを体験してもらいたいなぁと思います!
子供の生まれた記念、頂き物の大切なタオルなど・・・
思い出のタオルをぬいぐるみとして形に残しませんか?
ショーケースに入れれば手作り感漂う素敵な部屋のインテリアにもなりますよ♪
コメント