甥っ子大好きぱん子です
遠く離れて暮らし、たまにしか会えない甥っ子。
あっという間に年長さんになり、もうすぐ小学生になります。
時計に興味を持ち始めた彼からの要望で、すみっコぐらしの目覚まし時計をプレゼントすることになりました。
すみっコぐらしは、生活雑貨やぬいぐるみなどの商品に用いられる世界中で大人気のキャラクターです。
すみっコぐらしの目覚まし時計は、複数のメーカーからいくつもの種類が販売されています。
甥っ子にはどの目覚まし時計がいいのか悩みました。
キャラクターグッズはどれも大差ないと思ってしまうのは私だけではないはず。
今回、目覚まし時計を選ぶにあたって、種類や機能などを比較しました。
また、説明書を失くした場合の解決法もまとめていますので、参考にしてくださいね。
こどもが時計に興味を持ちだしたら読み方を教えてあげるチャンス!
可愛い目覚まし時計なら、時計を見る習慣も身につくかも♪
大人もこどもも、鳥のさえずりのアラーム音で気持ちよく朝を迎えられます。
すみっコぐらしの目覚まし時計で気分を上げる♪
私は目覚まし時計をただの時計としてではなく、お気に入りのものを選びたいと思っています。
それは、一日の最後と最初に目にするものが目覚まし時計だからです。
こどもも大人も目覚まし時計はぜひ「気分が上がるもの」にしてみてはいかがでしょうか。
すみっコぐらしの魅力はキャラクターへの親近感♪
すみっコぐらしはサンエックス株式会社のオリジナルキャラクターです。
とっても可愛くて私も大好きです
寒がりのしろくま、体のほとんどが脂であるせいで残されたとんかつ、捕まらないようにとかげのふりをする恐竜など。
少しネガティブな部分のあるすみっコたちの個性的なキャラクターにハマる人も多く、年齢性別問わず人気があります。
もちろん、男の子にも大人気。
ただ、年齢が上がるとすみっコぐらしのようなキャラクターのグッズを持ち歩くことに抵抗を感じる場合もあります。
そんなときには、お部屋に置ける目覚まし時計がおすすめです!
自宅のプライベート空間に置けるうえ、好きなものがお部屋にあることでくつろぎの空間がさらに豊かになりますよ。
小さなお子様には、数字や時間などに興味を持ち始める時期の時計学習にも役立ちます。
目覚まし時計で一日の終わりと始まりにメリハリを!!
ところで、あなたは目覚まし時計を使っていますか?
スマホのアプリでアラームをセットして、枕元に置いている大人はたくさんいると思います。
スマホを見ながら寝ることは推奨されていませんが、私もそういう寝方をしている一人です。
そのため、いつの間にか目覚まし時計という存在は自宅からなくなっていました。
ただ、こどもたちにはベッドに入ったらしっかり寝て、自分で起きる習慣もつけてもらいたいですよね。
そういうわけで、個人的には目覚まし時計は幼稚園から小学校入学にかけての時期に必須なアイテムだと思っています。
今回の目覚まし時計購入の機会に、目覚まし時計というものについて改めて考えてみました。
まず、私が今の甥っ子くらいの年齢で出会った目覚まし時計は、祖母にもらった大好きなドラえもんの時計でした。
この目覚まし時計が大好きで、本当に大切にしていました。
何度目かの引っ越しで壊れてしまいましたが・・・
甥っ子にもすみっコぐらしの目覚まし時計を贈ることで、彼の良い思い出の一部となってもらえたら嬉しいです。
こどもの頃は、アラームをセットすることが大人っぽいような気がして毎晩の楽しみにしていました。
目覚まし時計の醍醐味は、起きる時間を考えて寝る前にアラームをセットするという一日のしめくくりです。
自分に合ったデザインと機能で目覚まし時計を選ぶ
さて、目覚まし時計への思いが高ぶったところで、どんな目覚まし時計を贈るかを考えていきます。
そもそも時計にはいろいろな種類がありますよね。
目覚まし時計として用いられる代表的な時計は、デジタル時計とアナログ時計です。
- デジタル時計 液晶やLEDなどの電子的構造によって時刻を表す時計
- アナログ時計 文字盤と針で時刻を表す機械的構造の時計
デジタル時計はカレンダーなど時刻以外の情報も表示できるものが多いのがメリットです。
デメリットはあまり思いつきませんね。
アナログ時計は時間を視覚的に把握できるメリットがありますが、正確な時刻をセットするのが少し面倒です。
アラーム時間を細かい時間にセットすることが難しいので、それをデメリットと感じる場合もあるでしょう。
個人的には好きな作業なのですが。
一般的なデジタル時計もアナログ時計も、クォーツ時計です。
デジタル時計の表示を進めたり、アナログ時計の針を進めたりするものです。
そのため、時刻設定は自分で行う必要があります。
私がこどもの頃は電話で117の時報を聞いたり、テレビの時刻表示を見たりして時計合わせをしていました。
手動で時刻をセットすることが面倒であれば、自動で時刻を合わせる電波時計というものもあります。
正確な時刻情報を受信して時刻を修正する電波時計なら手動で合わせる必要はありません。
目覚まし時計選びは、デジタル時計かアナログ時計か、一般的なクォーツ時計か電波時計かなどで悩んでしまいます。
どの時計にも長所があり、「最も優れている目覚まし時計はどれか」という格付けはできません。
デザインやその他の機能にも個性がありますので、好みのものを選んでくださいね。
すみっコぐらしの目覚まし時計はセイコーなら安心♪
すみっコぐらしの目覚まし時計はいくつものメーカーが販売しています。
しかし、公式グッズを販売しているサンエックスでは、今のところすみっコぐらしの目覚まし時計はありません。
サンエックスで販売されているのは、掛け時計とスマートウォッチのみです。
サンエックスさんでも目覚まし時計の販売をお待ちしています
そのため今回は下記の2社から販売されているものを比較しました。
- 有名時計メーカーであるSEIKO(セイコー)
- 時計や日用雑貨のOEM生産会社の株式会社アリアス
各メーカー公式ホームページに掲載されている商品のみ比較検討しました。
大手通販サイトなどでは下記以外の目覚まし時計も販売されていますので、気になったら検索してみてくださいね。
ただし、すみっコぐらしの目覚まし時計は人気の商品のため、在庫がない場合もあります。
在庫があるかどうか、しっかり確認してから購入しましょう。
メーカー | テーマ/色(品番) | アナログ/デジタル | クォーツ/電波 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
セイコー | キッチン&バスクロック/白 (CQ224W) | アナログ | クォーツ | 生活防水、掛置兼用 |
セイコー | おとまり会/青 (CQ164L) | アナログ | クォーツ | 切替式アラーム (電子音・鳥のさえずり) |
セイコー | おべんきょう/黄 (CQ162Y) | アナログ | クォーツ | 切替式アラーム (ベル音・電子音) |
アリアス | ねこのきょうだいに であいました/青(AC21004SXSG) | デジタル | クォーツ | マルチ機能 (日時、室温、タイマー、アラーム) |
アリアス | 喫茶店いちごフェア/ピンク(AC21005SXSG) | デジタル | クォーツ | マルチ機能 (日時、室温、タイマー、アラーム) |
アリアス | クレーンゲーム/青 (AC22008SXSG) | デジタル | 電波 | カレンダー、温度・湿度表示機能、バックライト |
アリアス | ティーカップ/ピンク (AC22009SXSG) | デジタル | 電波 | カレンダー、温度・湿度表示機能、バックライト |
どれも可愛らしい目覚まし時計で悩んでしまいます。
そして、悩みぬいた結果、セイコーの〈おとまり会〉を購入することにしました。
甥っ子へのプレゼントには、アラーム音に特徴があり、時計の読み方が学びやすいアナログ時計を選ぶことにしました。
時計の読み方は小学校で習います。
- 「長い針が〈3〉を指すと〈15分〉」
- 〈あと5分〉などの視覚的感覚
など
学び始めは難しいので自分の生活にもアナログ時計があると理解が深まりそうです。
こどもが時計に興味を持ちだしたら読み方を教えてあげるチャンス!
可愛い目覚まし時計なら、時計を見る習慣も身につくかも♪
大人もこどもも、鳥のさえずりのアラーム音で気持ちよく朝を迎えられます。
すみっコぐらしの目覚まし時計にしゃべる機能はなし!!
目覚まし時計の人気機能として「しゃべる」というものがあります。
キャラクター時計では、そのキャラクターのしゃべる声がアラーム音になっているものもあり、とても楽しいですよね。
私がこどもの頃に持っていたドラえもんの目覚まし時計も、ドラえもんの声がアラームになっていた記憶があります。
しかし、残念ながらすみっコぐらしの目覚まし時計にしゃべる機能がついたものはありません。
なぜなら、すみっコたちはしゃべらないからです!
すみっコぐらしのキャラクターには、ファンの人が持つイメージを大切にするために特定の声をつけていないそうです。
たしかに、音声がつくと良くも悪くもキャラクターのイメージが固まりますね
そのため、すみっコぐらしの目覚まし時計の多くは、アラーム音が電子音やベル音でした。
私が甥っ子へのプレゼントとして選んだ目覚まし時計〈おとまり会〉では「鳥のさえずり音」が採用されています。
この音は自然音録音の先駆者である上田秀雄氏の音源なので、本物の鳥のさえずりを聞いて起きることができるのです。
甥っ子が自然の鳥のさえずり音で目が覚めるかどうかは少し心配ですが…
すみっコぐらしの目覚まし時計は電波と説明書を確認!!
目覚まし時計を購入したら、あなたは説明書を保管しますか?
私は保管していません。
目覚まし時計の場合は使用方法が簡単だと思い込んで破棄してしまう場合もあるのではないでしょうか。
残念ながら説明書が必要な状態になって後悔してしまうこともあるものです。
今回ご紹介したメーカー2社については、公式ホームページから取扱説明書を見ることができるのでご安心ください。
しかし、ヤフー知恵袋には、すみっコぐらしに限らず電波時計の時刻設定についていくつか質問が投稿されています。
そのため、先にご紹介したすみっコぐらしの電波時計について時刻設定のポイントをまとめました。
- Q時刻の標準電波が受信できない
- A
電波受信しやすい場所に置いて電池を入れ直し一昼夜様子を見る
- 本体の裏面を電波送信所の方角へ向ける
→福島県おおたかどや山、福岡県と佐賀県の県境はがね山 - 受信が難しい場所を避ける
→鉄筋鉄骨の建物の中、家電製品の近くなど電波障害の起きやすい場所を避ける
- 本体の裏面を電波送信所の方角へ向ける
電波送信所の発信する時刻情報電波は日本全国をほぼ網羅しています。
しかし電波時計の電波の受信範囲はメーカーや種類によって異なりますので、確認が必要です。
標準電波を受信している強さは、すみっコぐらしの目覚まし時計の場合は画面右上の波線の長さが表しています。
波線が長いほど強く受信していることになります。
- Q時刻の合わせ方がわからない
- A
強制受信または手動による時刻修正をする
- 強制受信
- 「-」ボタンを長押しする
- 受信マークが点滅し、受信が始まる
- 5~16分で受信完了(電波状況により異なる)
- 手動による時刻修正
- 「アラーム/カレンダー切替」スイッチを「カレンダー」に切替える
- 「セット」ボタンを長押しする
- 「+」「-」ボタンで時刻を合わせる
- 「セット」ボタンを押して完了
- 強制受信
もし、電波が受信できない場合でも、クォーツ時計として使用することができますので安心してくださいね。
まとめ
- すみっコぐらしは生活雑貨やぬいぐるみなどの商品に用いられる世界中で大人気のキャラクター
- 一日の最後と最初に目にするものが目覚まし時計
- 少しネガティブな部分のあるすみっコたちの個性的なキャラクターは年齢性別問わず人気
- ベッドに入ったらしっかり寝て自分で起きる習慣をつけることが大事
- 目覚まし時計として用いられる代表的な時計はデジタル時計とアナログ時計
- サンエックスの公式グッズには今のところ目覚まし時計の販売はない
- すみっコぐらしの目覚まし時計にしゃべる機能がついたものはない
- 目覚まし時計の説明書を紛失したときはメーカーの公式ホームページから取扱説明書を見ることができる
すみっコぐらしの目覚まし時計の比較は、私にとっても目覚まし時計の魅力を再発見する機会でもありました。
目覚まし時計をセットしてしっかり眠り、お気に入りのデザインの目覚まし時計で起きる生活は気分が良いです。
すみっコぐらしの目覚まし時計はクレーンゲームなどの景品にもあるので、狙ってみるのも面白いかもしれません。
こどもが時計に興味を持ちだしたら読み方を教えてあげるチャンス!
可愛い目覚まし時計なら、時計を見る習慣も身につくかも♪
大人もこどもも、鳥のさえずりのアラーム音で気持ちよく朝を迎えられます。
コメント